2011年12月12日
平成23年度 牧の原自治会 避難所運営会議

<会議の様子:空席が目立つのは猪土居役員の出席率≒20%のため>
牧の原自治会の避難所の『お茶の郷』で 19時から、避難所運営会議
を行った。
3/11の東北大震災で改めて「避難所」の大切さを認識しているので、
今年も昨年同様 1回/年になってしまうが、昨年のこの会議に出席
したメンバーは ほとんどいないので、市民安全課・避難所管理者・
市防災担当の方にも参加していただき、避難所に関するいろいろな
ことを教えていただいた。
市民安全課の方には、下記の説明をしていただき、
・避難所と避難地について
・避難所開設手順
・区(町内会)の防災組織との分担
・今後 牧の原自治会の避難所運営準備に必要なこと 等
避難所管理者の方には、下記の案内をしていただいた。
・緊急物資の保管状況
・お茶の郷内の避難所として設定されたエリア
質疑応答
・医薬品の備蓄は? 避難所には無いので必要なら自治会で購入のこと。
・原発事故の時の非難は? 島田はヨウ素を準備してある。 等

今年から導入された、避難所のワンタッチパーテーション。
ただし 3台/1避難所しかない。

~備蓄品・避難エリアの確認~
全員で巡回した。

「お茶の郷」内の金谷紹介:お茶まつりの茶娘道中人形
来年4月には 茶まつりがあることを思い出した。
2011年12月11日
金谷小学校 ドリームフェスティバル 見学

12月10日(土)は、金谷小学校の”ドリームフェスティバル”を
見学しました。
色々な出し物があって、楽しく見学できました。
注目したのは、6年生が修学旅行先で 地域の自慢品を紹介してくれて
それを当日 再現してくれた『茶娘おどり』でした。

~こんなポスターもありました~
2011年12月10日
「金谷茶まつり保存振興会」の旗揚げ兼忘年会に参加

12月8日(木) 19:00~21:00
「おせん」にて
「金谷茶まつり保存振興会」の旗揚げ兼忘年会に参加しました。

情報交換も進み、親睦も深まりました。
2011年12月04日
2011年12月04日
地域文化創造シンポジウムに参加


会場 : メロウプラザ(袋井市)
牧の原自治会からは、猪土居区の K組長さんと参加した。
◆基調講演 「魅力ある新たな地域資源をみんなで創りだそう」

講師 小出さんが関わった実例がポンポン飛び出す!
あっと言う間の1時間。
<キーワード>
6次産業化は難しくない、地域の前向きの人に成果を、
総ての人にセールスポイントあり、
作るだけでは意味なし→売ること、
お金を掛けるより知恵を、
セールスポイントに気付かせる:司技研
新たなチャレンジを生み出すためのポイント
①真の強みを活かす
②ターゲットを明確に
③コラボレーション
やってみること、チャレンジすること!
もしドラ、販路開拓・新商品・新分野
◆パネルディスカッション 「連携力による地域資源の活用を」

~袋井市長も駆けつけてご挨拶~
コーディネーター 基調講演講師の小出氏
パネリスト : 豪華メンバー
太田忠四郎氏 袋井市観光協会
大谷純應氏 法多山尊永寺
中村健二氏 ㈱フードランド
太田聖子氏 きらっと☆わたしら
個性あふれる方々の地域おこしの実績に ただただビックリ!
<キーワード>
あるもの探し→知ってもらう、たまごふわふわ←10人/日
楽しむことが活性化の原点、ダメモト、
お寺の空間を人のつながりに活かす(昔に戻す)例:コトコト市
おもてなし、
育った地域への恩返しは"金利"を付けて!
思ったら動く、女性力、
若者を巻き込む 例:ステキみっかび発信プロジェクト=sm@pe
良い刺激をいただきました!
今後の活動に活かしたいと思います。
ありがとうございました。