2011年12月31日

猪土居子供会 資源・お飾り回収のご案内



    猪土居子供会からのお知らせです。

        資源・お飾り回収について
         今回は、正月のお飾り回収もお任せください!    

        24年 1月 8日(日) 

     朝7時頃から子供達が各家庭を廻りますので、各家庭の玄関先の見やすい所
     へ出しておいて下さい。


     併せて、以前 行っていたように お飾り回収のお礼の募金(子供たちへのお年玉的)
     も お願いいたします。



     猪土居子供会の会計が厳しい状態で子供のいる家庭の負担が多くなってきました
     ので 猪土居の皆様の絶大なるご協力をお願い致します。

          ◆詳細は、回覧板をご覧ください。


  ~追伸~
    東北大震災・原発事故などがあった大変な1年がもうすぐ終わります。
    牧の原自治会活動へのご協力 ありがとうございました。

    迎える新年が皆様にとって良い年でありますよう祈っています。
  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:50Comments(0)お知らせ

2011年12月27日

猪土居子供会のクリスマス会




    12月24日に コミュニティセンター『さんらいむ』で行われた
    猪土居子供会のクリスマス会の様子をご紹介します。


         楽しそうですね!



    また、来年の1月8日(日)には
          猪土居地区の資源回収を予定しています。

          猪土居子供会は、運営資金に苦しんでいます。  

   
           皆さん ご協力ください!

          

Posted by 鈴木 久雄 at 19:13Comments(0)報告

2011年12月25日

がれき受入れについて


       ~「日曜討論」のTV画面より~


    昨日の”がれき受入れ”説明会の時に 細野環境大臣が「日曜討論」で 島田市の
    心配解消のため、島田市で受け入れる予定のがれきの安全性について 放射能
    汚染の心配はないものであるということを知ってもらうためにお話するとのことでし
    たので、注目していました。



       ~放送の一部(がれき処理について)です~




     「試験焼却の結果を見て進む」という方法でいくことは、いいと思いますね。




  ◆昨日の様子は新聞にもありました。


        ~23.12.25 静岡新聞より~


    
  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:00Comments(4)お知らせ

2011年12月24日

「岩手県大槌町及山田町のがれき受入れについて」説明会



  「岩手県大槌町及山田町のがれき受入れについて」の説明会に参加した。

    日時 : 12月24日(土) 17:15 ~ 18:00
    会場 : 島田市プラザおおるり大会議室
    主催 : 島田市

  島田市では、3月11日の大地震と津波で発生した、岩手県大槌町及び山田町
  のがれきの受入れについて協力していく方向で検討している。

  この件について、細野環境大臣がお見えになって説明がある とのことなので、
  参加してきた。


  ◆試験的にある量を処理し 安心できるデータであるかを検証し、次に進むことに
    なりそうです。


 <要点>
  1.大槌町及び山田町のがれきは、放射線汚染されたものではない
    ・大槌町及び山田町は 原発事故現場から≒240km離れており発生したがれきは、
     地震と津波により発生したもので 放射能汚染の心配は測定データからもない。

    ・これは、県の調査結果や島田市議が20日に調査に出向き 持ち帰ったがれき
     の素人的測定結果から、”心配ない”との説明があった。

    ・また 細野環境大臣の説明からも安全性は保障するし、不安な方には確認する
     方法も考える との説明があった。

    ・つまり この度引き受けるがれきの放射線レベルは 静岡県のゴミと大差ない。
     受入れ時にきちんと測定し 結果を公表し、国・県(静岡と岩手)で責任を持つ。


  2.被災地の皆さんの心情
    ・復興の壁の1つが、がれきの山である。

    ・がれきの山を見るにつけ 復興への想いが萎えてしまいがち。

    ・町でのみの処理:大槌町=118年分  山田町=67年分のがれき量
      国としては、全力で対応している。
      例えば仮設焼却場を作っているが、被災地に並べるわけにはいかない。

    ・静岡県は、県民を挙げて支援してきたが これからもできる支援をしていきたい。


  3.東海地震が発生すれば
    ・静岡県が助けを求める立場になる。
    

 <質疑・応答>要点
    ・”安全”と判っても、「風評被害」が怖い、対応策を考えてほしい。
            ↓
      国としてできることを考える。
       例えば環境省では 島田産のお茶を使うとか 考えてみたい。


    ・一般の方が今日の説明のように”安全”なことを理解してもらえるよう、マスコミ
     (特にテレビ)を利用したりしての説明があると良いと思う。
            ↓
      さっそく、明日の「日曜討論」の機会が使える。  

                                青字:細野環境大臣より  


        ◆市長の元には多くのメールが届いている。
           賛成・反対の代表例の紹介があったが、”反対”については、本日の説明の
           ように客観的安全性が判れば 理解してもらえそうであった。




       私は、「竜馬がゆく」が発刊されたころからの竜馬ファンなので、この件も
       『竜馬さんだったらどうしただろうか?』と考えてしまう。

           『日本のために、みんなで協力しようぜよ!』
                もしかすると『全世界へ 協力を頼もうぜよ!』 となるかも。


             できることは協力していきたいですね。   



    ところで
      放射能の影響を受けたがれきは どのくらいあるのだろうか?
          そのことを思うと 心が痛みます。

           細野大臣、頑張ってください!
              
   
       
  

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:35Comments(0)報告

2011年12月23日

私事:切小同級会準備会 【備忘録】


    ~今は跡形もない在りし日の切山小学校~

   昭和32年度に切山小学校を卒業した我々は、数年ごとに同級会
   を行っています。

   団塊世代なのに、1学年で1クラス。6年間 ずっと一緒だった同級生です。
     入学した当時は「勝間田小学校 切山分校」でした。


  次回の同級会の
   予定はこの11月 だったらしく、幹事がつつかれてしまったので、具体的に
   検討しなければならなくなり、昨夜 準備会を開きました。  

        毎回 参加してくださる先生。
             きっと今回も参加してくださいます。
 


   <案>
     お茶まつりや新茶・二番茶があるので 下記案となりました。

     開催日 : 平成24年 7月 19~20日

     内 容 : 7月19日 11:00 金谷駅集合
                     ↓
                  静岡空港を見物し 昼食
                     ↓
                  切山小学校跡地を視察
                     ↓
                  勝間田城址(当時 1回/年は、城址祭に通った所)
                       ◆その他 懐かしいところをまわる
                     ↓
                  川根温泉 コテージ泊(飲みながら近況や夢を語る)
                     ↓
            7月20日 10:00頃 解散 

      


                     ~卒業アルバムより~

                       楽しみですね。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:51Comments(0)私事

2011年12月21日

最近の会議


   牧の原自治会拡大役員会で配布した資料(左のサイドバーからダウンロードできます)

  1.牧の原自治会拡大役員会

      ・12月18日(日) 19:00 ~ 20:40

      ・於 さんらいむ

      ・内容
         ①.島田市 自治推進委員会 & 自治会長会の内容報告

         ②.金谷地区長会 役員会の内容報告

         ③.牧の原自治会 避難所運営会議の報告

         ④.浜岡原発説明会について
                中部電力の方が来て 話をしてくれます。
                原発に関心のある方 大勢ご参加下さい!
                   学生さんも歓迎です。

             ◆ 日時  24年 1月28日 19:00~
              ◆ 会場  さんらいむ
             ◆ 担当  自治会防災イベント担当

         ⑤.その他  茶まつりについて(支部長より)


  2.金谷コミュニティ委員会拡大役員会

      ・12月19日(月) 19:00 ~ 20:40

      ・於 金谷北支所

      ・内容

       - 各部会報告
       - 議題
         ①.ほえみウォーク実施報告   <盛況であった>
         ②.防災センター、金谷庁舎大掃除   12/28
            役員新年会について          1/7
         ③.交通安全防犯パレード・凧揚大会   〃
         ④.規約改正案の検討
       - その他 
          「コミュニティ活動に係る先進地視察研修」報告
               ”戸田どっとこむ”への研修報告  鈴木より

  

Posted by 鈴木 久雄 at 14:28Comments(0)報告

2011年12月17日

金谷地区長会 役員会



  
  金谷地区長会 役員会

   12/16  19:00~

   防災センターにて    に参加した。


  現在の金谷地区全体としての要望事項を検討し、来年の市長を交えての
  新年会・今後の予定を見直し、検討、確認した。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:53Comments(2)報告

2011年12月15日

交通安全街頭広報




  年末交通安全運動の初日の今朝、猪土居交差点に立って小学生の
  通学を見送った。

     交通安全協会の原木さんも来てくれた。


      安全通学を祈るばかり・・・  

Posted by 鈴木 久雄 at 12:23Comments(0)報告

2011年12月15日

『戸田どっとこむ』視察研修



  「コミュニティ活動に係る先進地視察研修」に参加した。

    見学先 戸田どっとこむ
    日時  12月14日(水)

    主催  島田市コミュニティ推進協議会

    参加者 11名 + 2名(市 職員さん)

 <感想>
    ・NPO法人 理事長の「熱き心」がすごい!
      沼津市との合併により"戸田"が埋もれてしまわないように
      行政を取り込み、アイデアをめぐらせ、助成金をかち取り、
      熱く動く!

    ・狙った「助成金」を期限が迫って見つけたときには、徹夜を
     3日しても申請書を作り(この熱意に行政も動かされ)、Get.
     したという実例も紹介された。

    ・狙った「助成金」の『Get.率 100%』、概略1つ/1年 とのお話
     にまたまたビックリ。平成18年頃から?

    ・助成金情報のチェックは、すごいと思った。
      (文化庁・総務省・・・)

    ・とにかく 戸田の良いところを見つけ、情報発信を続けている。
      ブログ講座を開き、これをきっかけに地域の大勢の方が発信。
      例えば 61歳の女性が漁師の夫が釣った魚を紹介したり・・・

    ・探せば、地域には良い所がたくさんある。
      史跡:探して調べる。

    ・行政、地域の諸組織との連携がうまくいっている。

    ・基本は、ボランティア

    ・『熱意』が人を動かす。



   ~松城家住宅前(国宝・重要文化財)で記念写真~




    ~戸田港が一望 素晴らしいところへ案内いただく~






  

Posted by 鈴木 久雄 at 11:02Comments(0)報告

2011年12月14日

島田市 自治推進委員会 & 自治会長会



  12月13日(火)開催された。
  内容:以下の通り。

【自治推進員会】
1.市長あいさつおよび市政報告
  ・お茶サミット:24年2月3~4日に島田市にて行う。
     ≧100haの茶畑を有する 82市町村へ呼びかけた。
     現在41市町村から応募あり。掛川深むし茶の事例を参考にNHKアートに
     取材依頼をしている。
  ・SL転車台効果:10月≒2,000人の来訪あり(幼稚園児主体)
           11月≒5,000人の 〃  ( 〃 +旅行社の企画)     
           リピート性あり。今後も期待!
  ・金谷駅エスカレーターorエレベーター:乗降者数≧5,000人・高低差≧5m 規制
            が解除される可能性あり。
            何とかしたいが、具体計画立案できたら公表する。
  ・静岡県のお茶の安全性PR:県で12/10~ニューヨークに派遣し PR中。
  ・野守の池イルミネーション:12/3~2/14 間の金・土・日・月 点灯。見事です!
                  是非 ご覧下さい。
  ・金谷光ファイバー網 :国・市・NTTが設置費をそれぞれ負担する。
                維持費は、加入者が会費として負担する。
                24年4月頃から工事開始。
  ・原発事故対応策:ヨウ素とヨウ化カリウム溶液準備完了。
                (≦40歳の方へ2回分)
  ・光ファイバー網:金谷へ延長→24年4月から工事開始予定。
  ・市民病院医師不足:毎年 大学へ依頼行脚して頑張っている。
   看護師不足対策 :看護大学を誘致したい。
  ・市民病院のジャスコ跡地への移転:まだ決まらない。
  ・東北地震災害廃棄物広域処理:島田市も協力していきたい。
       岩手県 大槌町、山田町の一部を引き受ける(県の支援地)
       処理:田代環境プラザ
       伊太地区へは説明済み
    12/20 1部県議と職員で山田町に出向き、放射線量のチェック
    12/24 市長会にて、島田市 協力表明したい。
 
 2.各課からの連絡事項
 ① 平成23年度自治推進委員報酬について     ‥‥   【秘書広報課】
 ② 「広報しまだ」に関するアンケート調査    ‥‥   【秘書広報課】
   用紙は「市長への手紙箱設置場所」と「市ホームページ」にあります。
 ③ 消防出初式案内               ‥・・   【市民安全課】
     ・1月4日(水) 8:00~8:30 島田球場にて出初式
             9:00~11:00 おおるり ホールにて表彰式
             11:30~ 市役所・島田駅までパレード
 ④年末年始のごみ収集‥持ち込みについて  ‥‥‥    【環境課】
     ・配布済みカレンダーどおり、広報しまだに再記載する
 ⑤ 緑化活動用資材配布事業について  ‥‥‥‥‥‥   【農林課】
     ・本年度分の残金あり。
      里山整備など、緑化活動に必要な苗木等を≦10万円/団体で配布。
      申請希望者は 24年1月31日までに農林課へ問い合わせること。

 * 配布資料  <さんらいむ 図書棚に置きます>
  ・公園ガイドマップ
  ・島田市中央公園ガイドマップ




【島田自治会長全体会】
自治会活動事例発表
  金谷栄・代官自治会 会長より
 (1)自治会運営検討部会報告
   ・自治会運営に関するアンケート調査実施
 (2)交通安全・防犯部会
   ・無事故無違反署名名簿の提出
      61,819名分 11/28 島田署へ
      提出時、詐欺・オレオレ詐欺と高齢者交通事故
      に注意するよう 話があった。
   ・交通安全推進自治会事業報告書の提出について
      
  (3)研修・広報部会
   ・自治会広報誌の発行を予定している。
        24年 3月 1日使送予定
  (4)平成24年度自治会長(予定者)報告について
        24年 1月 20日までに
        富士見町 よろしくお願いいたします。 

その他
 ①.農地・水・保全対策事業について 
               静岡県志太榛原農林事務所より
  『ふじのくに美農里プロジェクト』に取り組みませんか?
  農業者・非農業者が手を組み 地域資源を守る、発展させる
  事業に補助金が出る。
    市内では、8団体が認可され、活動中。
   ◆ 活用したいですね。




  その後 市職員との懇親会があり。参加した。  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:18Comments(0)報告