2011年04月28日
金谷地区会 総会

まず、駿遠学園ケアホームの"共同生活介護事業所世話人"の紹介依頼
が 駿遠学園の方からありました。
6月から 5名が欲しいそうです。
応募資格は S.26.4.2以降に生まれた 心身共に健康で夜勤ができる方。
業務内容は18才以上の知的障害者の朝夕食の調理、洗濯、清掃、送迎
等の支援。
時給 =1,225円 夜間=1,531円
実働 ≒6時間
関心ある方は 0547-46-4376 駿遠学園管理組合へ問い合わせして下さい。
次に、これからお世話になる金谷南・北総合課 新任職員と自治会長の
自己紹介がありました。
続いて 金谷地区会 総会
22年度の事業報告・決算、23年度の事業計画・予算 総て可決!
SLフェスタ in かなやについて
・イベント内容が決まりつつあり。
・予算も具体化し、申請額が通る見通しになった との説明あり。
その他
・金谷地区交番連絡協議会からの農作業中の車上狙い注意。
お茶刈で出る時の家の施錠。
新手振り込め詐欺への注意 あり。
・23年度環境衛生自治推進委員名簿提出依頼。
金谷コミュニティ委員会環境部会員として活動してもらうため。
・金谷コミュニティ委員会会費値上げ確認
多数決で 200→300円/年・戸が ok となった。
2011年04月27日
”「新しい公共」と市民・NPOの役割に関する講座”に参加

”「新しい公共」と市民・NPOの役割に関する講座”に参加した。
第1部は講演で
①.「新しい公共」と静岡県内のNPOの今後 静岡大学 日詰教授
"新しい"といってもすでに 2004年の国民生活白書には"新しい公共への道"
~地域において、様々な関係者と協力しながら、個人では解決できない地域
の様々な課題に自発的に取り組む活動は、新しい形の「公共」を創り出す~
と記載されていた。
2010年『新しい公共』宣言があり
・支え合い そして活気ある社会!
・地域社会に"絆"を復活! を目指す。
2010年度補正予算で「新しい公共支援事業費」として
87億5000万円 静岡県には 2億1000万円が配分された。
静岡県のNPO活動支援は下記の通り
《具体的施策》
①NPOの経済的基盤の確立等に関する支援
②県民等からの寄附の促進
③NPO等の情報公開の促進
④認定NPO法人への移行の促進
⑤地域住民、企業等多様な主体との協働の促進
⑥NPO活動をサポートする中間支援機能の育成支援
②.「新しい公共」における行政とサードセクターを考える 静岡県立大学 金川教授
私達の島田市・金谷・牧の原は、まだまだ足りないところが多いように
感じた。
NPO法人は まずは小さくても 作ってみることからか?

第2部 地域連携ワークショップも体験した。
2011年04月26日
島田市道悦島地区社協総会 見学

昨夜(4/25)開催された島田市道悦島地区社協期首代議員総会を
見学させていただいた。
心と心が通う福祉のまち‥‥道悦島
みんなが生き生き活動する福祉のまぢづくりをしよう
みんなの声掛けで安心・安全のまちづくりをしよう
みんなが住んでよかったと実感できるまちづくりをしよう
みんなが気付き、知らせ、支え、ふれあうまぢづくりをしよう
というスローガンの下、昨年初 設立総会を開き、1年の活動成果と本年度の
事業計画を伺った。
目標が明確で、それに向かってできることから、できるものをやっていこう!
という熱気を感じた。
約2年の準備をして立上げ、高齢者ふれあい事業の他に 1年目で子育てサロン・
子供見守隊の2つの事業を立ち上げたとのこと。
女性の方の参加も多く 企画委員会・広報委員会・高齢者福祉部会・児童福祉部会
等 適材適所で楽しく頑張っている様子。
今後の高齢化社会化に向けて 早く立上げることがいいと思うが・・・
先日の自治会長・市の特別職/部課長の懇談会で道悦島 自治会長さんに誘っていた
だき、見学できました。
参考になりました。
ありがとうございました。
2011年04月25日
牧の原自治会 23年度 1回目の役員会
昨晩 牧の原自治会 23年度 1回目の役員会を開催しました。
◆ここでの要点は、以下の通り◆
【自治会内の検討事項】
①.5月以降の自治会定期役員会の実施方法
・昨年度は 自治会長・各区の総区長・区長 計9名で実施していたが
5月~は自治会役員と各組長にも参加してもらうようにする。
・目的 1. 3地区をより融合化させるため。
2. 情報伝達の確実さを向上のため。
3. 会議の効率を良くするため。
②.23年度の自治会活性化事業
4/3 の総会で、どの事業を行うかは役員会に任されたが、「皆の
意見を確認してから決めたい」という意向が強かったので、次回
役員会(5/29)までにそれぞれの役員が組常会を開く 等で意見を
集約してくる。その結果を反映し 23年度の実施事業を 5/29 に
決める ということにした。(事業毎の担当役員も決める)
③.牧の原自治会に地区社協を取り入れるか?
高齢化社会の自治区活動に必要性を感じるので、出来る限りの
情報を集め 勉強してみる。受身では進まない。
【島田市自治会長連合会総会内容報告】
【自治推進委員連絡会】
この2つの内容は、左コラムの 自治会便り 5月号を DR して ご覧下さい。
写真を撮り忘れました。
◆ここでの要点は、以下の通り◆
【自治会内の検討事項】
①.5月以降の自治会定期役員会の実施方法
・昨年度は 自治会長・各区の総区長・区長 計9名で実施していたが
5月~は自治会役員と各組長にも参加してもらうようにする。
・目的 1. 3地区をより融合化させるため。
2. 情報伝達の確実さを向上のため。
3. 会議の効率を良くするため。
②.23年度の自治会活性化事業
4/3 の総会で、どの事業を行うかは役員会に任されたが、「皆の
意見を確認してから決めたい」という意向が強かったので、次回
役員会(5/29)までにそれぞれの役員が組常会を開く 等で意見を
集約してくる。その結果を反映し 23年度の実施事業を 5/29 に
決める ということにした。(事業毎の担当役員も決める)
③.牧の原自治会に地区社協を取り入れるか?
高齢化社会の自治区活動に必要性を感じるので、出来る限りの
情報を集め 勉強してみる。受身では進まない。
【島田市自治会長連合会総会内容報告】
【自治推進委員連絡会】
この2つの内容は、左コラムの 自治会便り 5月号を DR して ご覧下さい。
写真を撮り忘れました。
2011年04月20日
(国)473号金谷相良道路Ⅱ 意見交換会

現在
国道473号バイパスが、倉沢~国1バイパス菊川間 ≒3km が途切れている。
この間をつなぐ計画が 具体的になってきたので、沿線住民・区長・総区長・
自治会長へのルート説明と 要望のヒアリングがあった。
説明側の出席者は
・静岡県 交通基盤部道路局 道路企画課計画班より お2人
・ 〃 島田土木事務所 企画検査課より 〃
・ 〃 〃 工事第1課より 3人
・島田市建設部 建設課より 〃 の皆さま。
説明内容
・過去からの経過
この道路は、静岡空港・御前崎港・新東名を結ぶ 有事の際には
大変重要な道路と位置づけているので、検討を再開した。
今晩の説明ルート(H.22ルート)は、過去に提示した案に
1.地すべりブロック
2.送電線鉄塔・神社 などを配慮した上でできたもので
今後 大幅に変わることは無い。
住民への影響が最も大きい神谷城・菊川方面では、既に何回かの
意見交換会を開催している。
・今後の計画
道路の形態は”掘り割り”を考えている。
≒10年後に完成する予定。
定期的に進捗状況を報告する。
意見交換内容
・特に道路に近い住民の意見を大切にして欲しい。
・説明は、過去に説明してきた形態と同様 自治会を通して 沿線住民
の皆さんへ説明していく。
・詳細計画を作る時には、細かい道路の使い勝手を良くしたいので
沿線住民の意見を聞く会を開く。

<テーブルの上に H22ルートの地図を広げて>
2011年04月20日
島田市自治会長連合会総会・自治推進委員連絡会・懇談会

<島田市自治会長連合会総会の様子>
【会長挨拶】
1.自治会長連合会の会長を受けて1年経っての感想
・思わぬ方との出会いがあったり
・新たな展開:勉強になった。
・”仕事”と思わず”楽しく”を心掛けている。
2.事業について
・島田市68自治会がお互い知恵を出し合い、
連帯責任で進めて生きたい。
・地域の特性を活かして取り組もう。
・組織を動かす人の心構え:
平均点を高め 総合力を上げていきたい。
・「防災対策」に取り組まざるを得ない。
『防災対策検討部会』を立ち上げる。
3.新体制(旧金谷・川根町合併)になって5年
・自治会組織の強化を進めたい。
併せて、東北への義援のお礼があった。
(各自治会より合計≒1,988万円)
【議事】以下 全て承認された。
報告1 自治会長連合会役員
〃2 事業報告
認定1 昨年度の決算
〃2 無事故無違反コンクール決算
議案1 新年度事業計画
〃2 〃 予算
〃3 無事故無違反コンクール予算
【退任功労者表彰】4名の方が表彰された。

<自治推進委員連絡会の様子>
引き続き 自治推進委員連絡会議があった。
【特別職及び部課長の紹介】
新年度となり 市の部課長に移動等があったので、紹介された。
【市長あいさつ・市政報告】
1. 義援金へのお礼
2. 4/29 ミニSL開通式を行う
9月 新金谷へSL転車台が設置され 10月にはSLフェスタを開催する。
3. 第2東名:H.24年供用開始を目指しているが早まる可能性あり。
(現東名が津波に弱い箇所があるため)
4.金中跡地:市としてはあくまで『メッセ 設立』を目指している。
現在 東側の茶畑を予定通り買収できて≒5.5ヘクタールの
確保が済んでいる。
5. 国道1号バイパス 倉沢インターを 10年掛かりで「フルインター」にする。
それに伴い、大井川橋を4車線化する。
25年:ボーリング調査
26年:着工を目指している。
6.川根温泉への市営ホテル構想:過疎債を使う。
長期滞在型を併設し、川根活性化を!
7.若者住宅:満室になった。
8.お茶サミット:24年2月3日~4日となった。金谷・川根 協力を望む!
9.大井川花火大会:イベント自粛ムードがあるが、1,800万円の予算あり。
やるかどうかは 主催の観光協会が決める。
10.大井川マラソン大会:10月30日 実施する。
11.冬のイルミネーション:野守の池、金谷駅前にも設置し 集客につなげたい。
(島田駅前は昨年実施済み 効果有)
12.韓国 東豆川市と姉妹都市提携の計画あり。
13. 廃プラ契約住民訴訟について
今後の取組(請求額を支払い、名誉が損なわれたので賠償請求を訴えたい)
について説明があった。
【市各課からの連絡事項】
① 自治推進委員の仕事について…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥【秘書広報課】
② 島田市歌CDの配布について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥【秘書広報課】
③ 自治会・町内会に係る補助制度等の概要について…【秘書広報課・総務課・
市民安全課】
④ 平成23年度静岡県総合防災訓練について………………・・・・【市民安全課】
⑤ 平成23年度日本赤十字社 社員及び社員の募集について‥【福祉課】
⑥ 島田市地域福祉計画の策定及び推進について………………【福祉課】
⑦ 自治推進委員と保健委員との地区懇談会の開催について‥【健康づくり課】
⑧ 緑の募金運動について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・‥‥‥……【農林課】
⑨ 有害鳥獣捕獲等に係る手続きについて‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 【農林課】
⑩ 初期水防時の連絡体制について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 【建設課】
⑪ 道路・水路等に開する要望書提出方法等について. ‥‥‥ 【すぐやる課】
⑫ 博物館の展示スケジュールについて(島田市博物館だより)‥…【博物館】
⑬ 市議会報告と市民との意見交換金の開催について ‥…‥…【議会事務局】
⑭ 平成23年度救命講習開催日程のご案内‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 【消防本部】
⑮ 島田市民病院の経営形態の移行について‥‥‥‥‥‥‥‥【病院企画経営課】
以上の詳細は、4/24の自治会役員会にて区長さんに
伝えますので 不明点あれば 確認して下さい。
自治会長に直接確認してくれても ok です。

<懇談会の様子>
その後、別室で 自治会長・市の特別職/部課長の懇談会を行った。
『地区社協』の立上げについて、市民福祉部長さんから話があった。
・これからの高齢化社会に必要である。
・一度 市民福祉部に説明を聞きに来るよう 提案あり。
・昨年福祉大会で、地区社協を立ち上げについて発表された 六合の自治会長さん
からは そちらの地区社協総会へ出てみたら と誘っていただいた。
~4/24 牧の原自治会の役員会で相談してみる~
2011年04月18日
新年度1回目 金谷コミュニティ委員会 役員会

23年度最初の金谷コミュニティ委員会 役員会に参加した。
新しく地域委員になった方にとっては、初参加なので 参加者全員の紹介が
あった。
牧の原自治会の地域委員も、新年度からは新しい方となり。本日が初参加。
「金谷コミュニティ委員会の歩み」が会長から紹介され、各部会の活動の
状況が部会長から説明された。
新年度から、会費アップ(200円/戸を300円/戸)したいとの提案をしている
が、これに関して 意見があった。
これについては 4/28 の自治会長会で結論が出る。
牧の原自治会は、4/3の総会で、承認済み。
会費アップ分を 上手に使い、
金谷活性化に役立てたいですね!
2011年04月12日
金谷コミュニティ委員会 部長会に参加

昨晩は 金谷コミュニティ委員会 部長会に参加しました。
金谷コミュニティ委員会の総会開催要綱が決まりました。
・5月28日(土)19:00~
・金谷北支所にて
自治会から新しく加入された地域委員の方に、4/18の委員会で
の説明内容の確認や SLフェスタに向けて、コミュニティ委員会
が受け持つことについての説明 等を話し合いました。
2011年04月10日
島田市青年サークル総会に参加 その後 地方選挙の立会い

島田市青年サークルの平成23年度定期総会にお招きいただきました。
自治会活動に、青年の皆さんの活躍していただく場が たくさんあるので
それをお願いしました。
22年度は「夢・家族・絆」、
23年度は「巡り合い、助け合い、築き合い」が活動方針だそうです。
SLフェスタでも 金谷活性化の一翼を担ってくださいます!

午後には、県議会議員選挙の立会人をしました。
2011年04月07日
金谷小学校 入学式に参列

島田市立金谷小学校の入学式に参列した。
校長先生のことば より
勉強・給食・遊び も大切だが
『自分のことは自分でやる』ようになること!
新入生が元気良く『はいっ!』と答えていました。

担任の先生方の 『金小レンジャー』は、
・食べて ・学んで ・仲よくして ・遊びも の4レンジャー。
新入生も大喜びで、『はいっ!』と約束していました。

2年生の歓迎の言葉。
1年生での楽しかった体験を紹介したり できるようになった
縄跳びを紹介したり・・・ 後輩ができてうれしそう。

議員さんのお祝いの言葉や入学祝品をいただいた父兄の皆さんも
嬉しそうでした。
自立心を鍛え、大きく羽ばたいて下さい!!
タグ :金谷小学校