2010年10月31日
氏神様のお祭り
今日は、津島神社(猪土居の氏神様)の祭典です。

<式典の様子>

<直会の様子>

<子供屋台が地区を巡回>

<16:00からの演芸会>
大正琴・合唱(若葉会)・日本舞踊 が披露され・・・

尺八・詩吟と続きました。
観衆も詰め掛けて、熱気が漂います。

懐かしい銀座カンカン娘・おこさ節・子供さんがピアにかに合わせて踊ります。
最後の締めは、ちびまるこさんたち。
演芸会の後は 餅まきを楽しみ、楽しい一日が終わりました。
当番組 2組の皆さま、お疲れ様でした。

<式典の様子>

<直会の様子>

<子供屋台が地区を巡回>

<16:00からの演芸会>
大正琴・合唱(若葉会)・日本舞踊 が披露され・・・

尺八・詩吟と続きました。
観衆も詰め掛けて、熱気が漂います。

懐かしい銀座カンカン娘・おこさ節・子供さんがピアにかに合わせて踊ります。
最後の締めは、ちびまるこさんたち。
演芸会の後は 餅まきを楽しみ、楽しい一日が終わりました。
当番組 2組の皆さま、お疲れ様でした。
2010年10月30日
島田市表彰式

10月29日 プラザおおるりにて、島田市表彰式が行われたので出席してきました。
牧の原自治会からは猪土居の山下文夫様が『地方自治功労賞』を受賞されました。
おめでとうございます!
表彰式の様子を山下さんを主に取材しましたので、ご覧下さい。
2010年10月27日
SL サミットを金谷で!

金谷地区の自治会長会に出席した。
10/19 の第4回自治推進委員連絡会議の時に市長からあった
・来秋 島田で開催される、SLサミットまでに 新金谷に SL 転車台を設置したい。
というお話に乗って
* SL サミットを是非金谷で行うよう、申請したいということを提案した。
(事前に会長に相談したところ 是非 提案するように とのことだったので)
色々な方を巻き込んで良い仕組みを作り、金谷地区の活性化につながれば良いと
考えます。 楽しみ!
2010年10月24日
2010年10月24日
「スポーツGOMI拾い in 金谷」に参加

初めて案内があった「スポーツGOMI拾い in 金谷」に参加した。
・主催:総合型地域スポーツクラブ プラスワン
・共催:金谷コミュニティ委員会、金谷高校
5~8名のチームで、地図に示された範囲を所定の時間で分別しながらゴミ拾いをし、
分別した袋ごとの重さを下図で評価して、トータルポイントで競う というも。
各チームに高校生の審判が付き、違反行為には減点となる。
(違反行為:走る、離れすぎる、区域外のゴミを拾う、分別不具合 等)

下の写真は、競技の様子と 拾ったゴミ、私達のチームメンバーの写真。
≒1時間の競技時間でした。
よそのチームの様子が判らず "競う"ということが難しい。

私達の"金谷コミュニティ B チーム"は、一般の部で優勝した。
2010年10月20日
自治会長会

10/19 13:30~ まず 地域福祉に関する講演会があった。
講演内容は『掛川市西山口地区福祉協議会 設立3年間の活動紹介』
この協議会の設立準備から携わった、現企画委員長さんからのお話を伺った。
定年後に、地域活動を始められて9年、今やこの地域活動がライフワークとなっている
とのこと。
すごいエネルギーを持った方で 西山口の地区社協立上げ時からの経緯をきれいなパワー
ポイント資料で熱く説明して下さった。
『一人の百歩より 百人の一歩』
・高齢化への対応は、必要性がわかり易いが、少子化への対応が大切。
* 子ども集団の変化:異年齢集団遊びの崩壊・交友関係範囲が狭い
* 地域社会の変化 :屋外遊び場の現象
* 住環境の変化 :核家族化→しつけの方法(伝承文化の途絶)
などをとらえて対応すること。
・ボランティア委員会の設置
* 「地域のために協力したい人」に門戸を開く。
(役員の継続性)
・区長会-福祉協議会-生涯学習センター を上手くつないだ
多くのことを教えていただいた。
ありがとうございました。
『敬老会』へ地域の子供も参加したとのことで、牧の原自治会でも 取り入れたいと
思った。

1.第4回自治推進委員連絡会議
<市長挨拶より>
・帯まつり 盛況に終わったことと 10/8の休暇効果(島田市のPRになった)の話。
・来秋 島田で開催される、SLサミットまでに 新金谷に SL 転車台を設置したい。
・大井川マラソン(10/31)への協力依頼と松野明美さんの講演会(10/30)紹介。
・中央公園にミニSLを設置する構想について。
・市民病院の経理状況(黒字)と新病院構想 などの話があった。
<連絡事項>
・島田市表彰式(10/29)の件
・22年度文書配布手数料について
・大井川マラソンの件
・まちづくり市民大会(11/13)の案内
・23年成人式(1/9)市民会館で実施 の説明
・市議報告と市民との意見交換会の案内(11/20 南支所集会室)
2.第3回自治会長連合会全体会
<報告・連絡事項>
・県外視察研修会(9/27、28)の結果報告
・地域福祉に関するアンケート依頼
・医療支援シンポジウム参加要請
11/9 13:30~ 会場:おおるり
各自治会≧10名の要請あり。
牧の原自治会の皆さん ご協力下さい。
・交通死亡事故多発対策:街頭広報活動
2010年10月15日
人づくり地域懇談会『子どもと家庭・地域』

人づくり地域懇談会『子どもと家庭・地域』に自治会関係者として出席した。
・主催 島田市立五和幼稚園
・共催 島田市立五和幼稚園家庭教育学級・PTA文化研修部
・主管 静岡県文化・観光部文化学術局大学課 人づくり学術班
最近、団塊とかコミュニティとか 自治会、活性化、敬老会、 お茶料理コンテスト
とかの話題に埋もれきっていたので、幼稚園主催の人づくり懇談会は新鮮だった。
人づくり推進員 石山氏は、お勤めの経験があるお茶農家とのこと。
このイベントを通じて、現在の歪みがちな子育てを 健全化しようという熱意が
伝わってくる。
講和の教科書が 下の写真の『「人づくり」ハンドブック 静岡県の人づくり』
"ハンドブック"で人づくり?と思ったが 講師は 従来の解説書より簡略化され、
エッセンスが示されているので、読みやすく 役に立つはず、とのこと。
講話は、教科書に沿ってはいるものの 講師ご自身が共感された事例を取り混ぜて
の誠実なお話に引き込まれていく。

静岡県の人づくり
◆有徳の人づくり
陰徳:人の見ていないところでも良い行いをしよう。
人情書店の話。
◆子どもにさせたいこと・身につけさせたいこと
・あいさつ
・"型"(武道・茶道など 道での)
・アラビアのオマーン王国に学校をつくった日本女性の物語
◆子どもへの接し方のヒント
・アメリカ インデアンの教え
・七つほめて三つ叱れ
◆地域における人づくり : ここが自治会の出番と思いましたが・・・
・松下村塾:半径2km以内の普通の人が、吉田松陰の指導のおかげで 幕末から明治
維新をリードする人物が輩出した。
<<教育次第で人は育つ>>
・コンプレックスは『個性』。 などなど

上の写真は、講話のあとの小グループに分かれての懇談・意見交換会の様子。
私は 運良く? ほとんど幼稚園児のお母さんのグループに入ってしまった。
判っていても 理想どおりにはいかない叱りや、叱ってしまって反省したときの
対処法などが話された。
あっという間に 終了時間 20時30分でした。
終了後 園長先生に リアル野球盤のお話を少し させていただきました。
機会を見て、訪問したいと思っています。
2010年10月14日
お茶料理コンテストのご案内

いよいよ お茶料理コンテストの本番が迫ってきましたので、詳細をお知らせ致します。
・開催日 : 11月 7日 (日) 13:00~
・会 場 : 牧の原コミュニティセンター『さんらいむ』
・詳 細 :
~12:30 応募作品搬入・展示
(審査室・展示室のそれぞれへ展示します)
13:00~ 開会式
13:15~ 審査(審査室) 展示室では プチセミナー
応募者と見学者の交流
14:15~ 成績発表
閉会式(表彰・後評など)
15:00 完了
◆ 24品点もの応募をいただき、当日が楽しみです。
◆ たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
2010年10月13日
金谷活性化について 市議との意見交換会

10/12 金谷活性化について、金谷自治会長会メンバーと金谷選出市議との意見交換会
があり、参加した。
自治会長会は 8/18 に意見をまとめ、8/24 に市長との意見交換をしているのでこの経過
を説明し、市議の協力をお願いした。
市議の皆さんからは、最近の活動状況のお話しをしていただき 質疑応答。
活性化取り組みについての結論は、
『金谷活性化に向けて 一緒に手を組んで進めていく』ことになった。
今まで無かったことだが、金谷自治会長会に 本日出席してくれた市議の皆さんも都合
がつけば出席して下さるとのこと。
これは、多分 画期的と思った。
この打合せの前に下写真のフォーラムに参加してきた。

ここで刺激を受けてきたばかりなので 金谷での取り組みと、このとき伺った事例との
"落差"を感じた。
しかし あせらず 急がず ぼちぼちということも必要かもしれない。
2010年10月07日
バス交通に関する金谷地区懇談会に出席

『高齢化社会には バス交通が欠かせなくなる』との見通しの下、近隣の公共バス
について 現状説明と意見交換会が開催されたので参加した。(10/7 15:00~)
例えば高齢になり、運転免許を返上したようなときの高齢者世帯を思うと 買い物
通院等にバスやタクシーを利用せざせるを得なくなる。
タクシーはバスに比べ 高額だから、バスの利用が欠かせなくなりそう。
牧の原区の現状は、猪土居北までは "お出かけバス"(100円)が来てくれるが猪土居
の南方面や切山には、回ってくれない。
今回 その猪土居の南や切山方面にも回るよう要望をした。
どのような回答をいただけるか 楽しみ!