2011年11月30日
金谷茶まつり第六支部説明会

<役員から組長へ 係りの説明と募集方法の説明があった>
金谷茶まつり第六支部説明会(牧の原自治会の部)へ参加した。
これから 参加者を募集し、茶娘踊り・屋台踊り・お囃子の方は
練習が始まる。
昨年の第六支部の参加者は 延べ≒530人とのこと。
支部長からは、『今年はもっと大勢で・・・! 』
大変ですが 3世代交流を楽しむ気持ちで、お願いいたします。
2011年11月29日
『子ども・若者育成支援フォーラム』

◆講演
演題 『喜ばれることを喜んで!』
~子ども・若者育成の課題と重要性~
講師 秋鹿 博 氏 (富士宮市浅間区長)
☆キーワード
人生の転換機:パイオニア大学で師と巡り会う
世の中の役に立つことなら火付け・強盗・殺人以外 何でもやれ!
青年団・消防団は民主主義の学校 / 自治の意識を育てるところ
今の子どもの実態:科学技術が進歩した分 心が貧しくなってしまった
忘己利他(≒滅私奉公)の精神が減少
現代うつ病 / 働かず生活保護
学ぶ前に真似る
公民館活動は前年と同じではダメ:新しいことをやれ
子どもと付き合うには『バカ』になれ!(但し計算ずくの)
子どもは『ひょうきん』な人についてくる。

< 一例を実演して下さった:水戸黄門の主題歌の1節の後、この印籠が目に・・・>
講演を伺い、子ども・若者のために地域でやらなければならないことがたくさん
あることを 知らされました。
ありがとうございました。

<会場と 現場からの声 発表の様子>
◆ 講演に先立ち、現場からの声の発表があった。
青少年育成指導員・子供会世話人連合会・ペアレントサポーター・
しまだガンバ!指導員 の方々から、活動紹介等があった。
皆さん 頑張って活動されていることを伺った。

<市教育長 閉会のことば ・ 講師の書籍を戴いた>
『よみがえれ 社会教育』 秋鹿 博 氏 著
じっくり読んで、今後の活動に活かしたい!
ありがとうございました。
2011年11月29日
「しずおか発 教育物語」

<静岡新聞 平成23年11月28日 県内総合版より>
元静岡県教育長で猪土居10組の鈴木善彦さんが「しずおか発 教育物語」を
発刊された という新聞記事を見つけたので、早速 紹介します。

思いがけず この本をいただきました。
静岡県の そして日本の教育に尽力された物語に感激しました。
挿絵も素晴らしい!
あとがきの最後の締めをご紹介します。
静岡でも、東日本でも、日本中で子どもたちが主人公の、希望につながる
「教育物語」が繰り広げられることを祈るばかりである。
先生方にはもちろん、多くの方に読んでいただき 参考にされて子どもたちに
接すれば、子供も大人も より幸せになると思います。
鈴木善彦さんは、
家庭菜園で 色々の野菜を育るのもお好きで、私もヤーコンやかぼちゃ
を戴いたり・・・
昨年、実施した牧の原自治会お茶料理コンテストでは「準優秀賞」を
受賞されました。
以前、リアル野球盤を駿遠学園で行った時は一緒に楽しんでくれました。
現在 静岡文化芸術大学の理事をされています。
これからのご活躍も楽しみですね。
タグ :しずおか発 教育物語
2011年11月28日
牧の原自治会 役員会

~消防団・子供会の方も~
昨晩は、牧の原自治会 役員会を行った。
この夜は、消防団・子供会の方も見えて、下記のことを話してくれた。
◆ 消防団の方:「消防車に乗ろう」について説明。
子どもさんが防火広報のための地域巡回の消防車に乗り、防火を
呼びかけるという 恒例のイベント。
◆子供会の方 :「猪土居区の子ども会助成金を増やせないか?」の検討依頼に。
「切山区」「富士見町区」は、子どもさんの数が少ないので問題なし。
子供会のことは、即決できないが みんなに困っている内容を知ってもらえた。
何でも言って、みんなで検討し 住み良い地区にしていきたいですね。
主テーマの
役員会は、左のコラム ”牧の原自治会 ニュース”の11月号の内容を説明。
<消防団の方からの「消防車に乗ろう」チラシ>

2011年11月28日
金谷公民館まつり

~金谷公民館まつりのほんの一部分~
11/26~27 金谷公民館まつりがあった。
◆ 森のクラフトコーナーの手伝い
◆ 金谷コミュニティ委員会の 〃
◆ 取材?
の仕事があったが、11/27の午前中しか時間が取れず
この間、参加した。
大勢の方が、発表や製作他、楽しまれていた。
リアル野球盤ファンの方から『このイベントでリアル野球盤は楽しめないのか?』
との質問を受け、ビックリ!
『次の機会によろしくお願いします』とお返事した。
金谷から広まっていることを実感した。
うれしいお言葉、ありがとうございました。
2011年11月26日
金谷川越し太鼓 特別賞!

『第8回 日本太鼓シニアコンクール』に出場した「金谷川越し太鼓」の
紹介記事(11月24日 静岡新聞)を見てビックリ!
牧の原の尾島哲朗さん(猪土居)の写真がありました。
尾島さんは たくさんの趣味で シニアライフを楽しんでおり
これを活かして地域を盛り上げてくれます。
もちろん 仕事も 頑張られています。
おめでとうございました!
2011年11月25日
23年度島田市自治会長連合会 近隣県視察研修会

<最初に訪問した"神奈川県立生命の星・地球博物館">
『平成23年度島田市自治会長連合会 近隣県視察研修会』に参加した。
日程 : 11月24日(木)~ 25日(金)
視察先 : ・神奈川県温泉地学研究所(小田原)
・四季折々に彩り豊かな特色を
活かしたまちづくりについて(湯河原町)
時系列に、報告する。

<神奈川県温泉地学研究所> <東海沖地震が発生した時の津波シミュレーション>
県で地震の"地学に基づく研究"をしているのは、ここだけとのこと。
地震のメカニズム・過去の発生解析・現在のデータ把握と解析
予測 等、教えていただいた。

<懇親会 : 市長も駆けつけてくださいました>

<湯河原町の女性防火クラブ・観光行政について>
・女性防火クラブ:会員数 23名
(Fire Ladys) 研修・訓練・防火思想の普及啓発 等の活動を実施。
地域との連携を強めている。
・万葉公園 足湯施設「独歩の湯」事業:
平成12年 総事業費≒2億円で温泉を利用した足湯施設を万葉公園内
に作った。
9つの足湯(効能が異なる)に人気がある。
平成22年度からは、指定管理者制度を導入した(客数減の対応)

<箱根関所・秩父宮記念公園>
箱根関所・箱根海賊船・秩父宮記念公園等を見学・体験した。
普段 出来ないことを学び、交流し、親睦を深めることが
出来ました。
2011年11月23日
第4回金谷ほほえみウォーク

~ 開会式 697人 ~
『開通前の「新東名」を歩く』
距離 9.6 km
主催 金谷コミュニティ委員会
共催 島田市自治会長連合会金谷地区会
総合型地域スポーツクラブ プラスワン

~ 新東名を歩いています ~
金谷島田IC(横岡) ~ 赤松工事現場出口
<2km>

~ 昼食:島田北部ふれあいセンター ~
雨が近づいており、あわただしく昼食を取り 早めの出発。

~ 大井川水路橋を渡る ~
なかなか良い景色でした。
私は 初めて渡りました。
~ 今日のコース ~

完歩賞の ボールペンをいただきました。
家に帰ると同時に 大粒の雨!
2011年11月22日
第35回(平成24年度) 金谷茶まつり ブログ説明会

第35回(平成24年度)金谷茶まつりのブログ説明会があった。
<目的>
金谷茶まつりを web を通じ 世界に発信し、茶まつり当日には多くの
お客様に来場し 楽しんでていただく。
<開催日>
平成24年 4月13日(金)夜 ~ 15日(日)
<出席者>
本部役員
第壱~六支部、川越し太鼓 のブログ担当者
<内容>
各支部の活動状況のブログへのアップ方法について説明があった。
アップされたブログは、ホームページ・Facebook・Twitter に反映される。
(自動的に)
皆さん 楽しく頑張りましょう!
タグ :金谷茶まつり