2010年09月30日

自治会長会 県外視察研修会に参加



島田市自治会長会の 県外視察研修会に参加した。

  ・ 9月27日(月)~ 28日(火)
  ・ 長崎市 グラバー園、長崎歴史文化資料館
    佐賀市古湯温泉『温泉を生かしたまちづくり』について



元気がなくなった古湯・熊の川温泉のある旧富士町の皆さんが、佐賀市との合併を機に
活性化に取り組んでいる様子を伺った。

  ・市のリードで始まった(活性化の言いだしっぺは"市" とのこと)
  ・地域全体での取り組み
   高校書道部の方も 案内板作りに協力!
  ・国交相の"まちなみ環境整備事業"に認定されている←住民の≧2/3 の賛成が必要。
                           (自治会の力)
  ・おかみ会:朝市 開催 ← 楽しむ気持ち(苦労ではない)

    【現地見学】

     
  
     【長崎市 グラバー園にて】



     【古湯温泉 吉花亭で集合写真】



     【地産食彩『からつ』での思い出】



     【富士山静岡空港から FDA を利用し、福岡へ】


  新幹線で東京まで出かける感覚でした。便利です。
  帰りには 2時間遅れがあって、見学箇所が1つ 増えました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:03Comments(2)イベント

2010年09月26日

猪土居10組 ハイキング & バーベキュー



諏訪原城址へ東海道石畳経由でハイキング。
  諏訪原城の歴史を学び・・・



地元へ帰ってきて、バーベキュー大会!




ゲームも楽しみました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:14Comments(0)イベント

2010年09月25日

お知らせ版



今日の牧の原自治会役員会で、上の『牧の原自治会お知らせ版』を発行した。

  敬老会の反省
  金谷自治会長会の報告
  今後の牧の原自治会 予定イベント 等について話し合った。  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:21Comments(0)お知らせ

2010年09月22日

9/21~22 いろいろありました

【9/21】

   <早朝交通安全街頭広報活動>

  ・猪土居交差点で 7:00~7:30 の間、写真のお2人と行いました。
  ・秋の交通安全運動 初日です。
    スローガン~安全は 自ら うちから 地域から~
    皆さん 何事も安全第一で!



   <コミュニティ委員会の様子>

  ・夜は 金谷コミュニティ委員会 
     金谷公民館まつり
     文化産業祭
     ほほえみウォーク
     来年度カレンダー 等の説明や依頼、検討事項があった。

  ・団創塾OB会のスカイプ会議のために、早退した。



【9/22】

  <金谷地区自治会長会の様子>

  ・主テーマ:金谷活性化のために自治会長会としての取り組み方を検討した。

       自治会長会として活性化の"狼煙"を上げよう!
        取り組み方の案がたくさん出たが、まず できることからやっていく。

        地区選出議員さんとの意見交換 懇親会を行うことになった。   

Posted by 鈴木 久雄 at 22:28Comments(0)お知らせ

2010年09月19日

敬老会 『我が青春』


   <お願いしたアトラクションの様子>

本日の牧の原自治会の敬老会『我が青春』を紹介します。

 ・踊りは"本日のために結成"された皆さんが猛特訓の成果を!

 ・手打ちそばの会の皆さんには、おいしいお昼をいただきました!




   <朝 9:30頃から続々とご来場>





   <貴重な思い出を語っていただく>

 ・戦争でお兄さんを亡くされた戦争の思い出とか

 ・新婚当時のお話も交えて、今も楽しむ青春を語っていただきました。


   <懐かしい青春時代の写真 紹介>

 ・快く受けていただいた懐かしい写真の数々を皆さんにご覧いただき、
  『あそこに入るのがあんただね』とか『あれが親父でこれが俺』とか・・・

 ・景色も大分 変わっています。


 <お茶感謝祭の今昔:会場は共に牧之原公園です>


   <お客様の様子>



    <キーボードで演奏>

 ・みんなで「青い山脈」・「旅の夜風」・「ふるさと」を合唱しました。


お昼を食べながら「若乃花の呼び戻し」や「長嶋選手の引退セレモニー」等のビデオ
をご覧いただきました。



    <オープニングの挨拶>

 ・2人 並んでではなく、別々に主催者(左側)・来賓(右側)の挨拶も。




  閉会時に、参加いただいた数名に 感想をインタビューしました。

   『楽しかった』とか『懐かしかった』とか『参加してよかった』という
   うれしい言葉をいただき、ホッとしています。


参加して下さった皆さん、準備に奔走してくれた役員の皆さん、ありがとうございました。
そして、市長はじめ 多くの皆さんに祝辞をいただきました。ありがとうございました。




次は、『お茶料理コンテスト』応募締切り(9/30)・グランドゴルフ大会(10/3)です。

楽しく頑張りましょう!





  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:03Comments(0)イベント

2010年09月18日

敬老会 『我が青春』 準備完了



明日の牧の原自治会主催 敬老祝賀会に備え、
  ・"しおり"印刷
  ・ビンゴ賞品等の買出し
  ・祝辞等の掲示
  ・靴箱へ来場者名札貼り
  ・会場準備
  ・役割と進行確認
        まで 完了しました。

写真は最終打合せの様子です。

楽しんでいただけるよう 頑張りましょう!

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:37Comments(2)お知らせ

2010年09月17日

静岡空港を活用したまちづくり研修会



『静岡空港を活用したまちづくり研修会』へ参加した。

会場:初倉地域総合センター くらら

主催:初倉地域空港対策協議会
共催:島田市・金谷(猪土居・切山・富士見町地区)空港対策委員会


内容:
 ◆ 説明:『富士山静岡空港の現状について』
        静岡県文化・観光部部長代理 君塚氏

 ◆ 講演:『富士山静岡空港が地元に与えるインパクト』
      講師:杉浦一機氏(空港アナリスト)

   
  ・空港活性化 キーワード
    格安航空会社・不均一運賃(売れ残りそうな部分を先にバーゲン)・
    高生産性・快適性・便利で安ければ利用拡大・静岡茶=高品質に・
    駐車料金 等


  <富士山・静岡空港への杉浦講師の提言>
   (スライドより)


 静岡空港には まだまだ 伸びる要素がありそうです!  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:13Comments(0)勉強

2010年09月13日

近況をまとめて

やたらと忙しかったので 少し休んだ分を まとめました。

◆ 9/7 (火)『今から始まる老い支度』のセミナーに参加  講師:高橋卓志
 「生き方のコツ・死に方の選択」~老病死のデザイン~
  【キーワード】
   ・葬式をお寺の坊さんから取り返そう。
   ・自分らしい葬式を!
     この準備のために何をするか?
     何ができるのか?
   ・納得ある死はあるのか?
    誰が悲しみを担うのか?
   ・精一杯の 見送り。

  【感想】
   ・葬式でも結婚式での紹介のような、写真と音楽を!
   ・新鮮なお話でした。
   ・地域活性化につながるかも?


◆ 9/9(木)『金谷地区自治会長会 役員会』参加
    ・金谷地区活性化について、まとめと今後の取り組みについて検討した。


◆ 9/10(金)『9/19 の自治会主催 敬老会』の自治会役員 最終打合せ
    ・参加予定の方の人数確認(63名/196名)
    ・当日のスケジュールと担当
    ・予算 

   テーマ「我が青春」で 青春の紹介写真やお役立ち情報も集まり、楽しい
   会になると思います。
   (最近は ほとんど毎日、少しづつ 準備をしています)


◆ 9/11(土)『野菜茶業研究所』一般見学会
    ・少しの時間 覗きました。
    ・お茶料理コンテストのヒントを求めて・・・・


◆ 9/12(日)『地元 猪土居10組 常会』
    ・9/26(日)の組親睦 ハイキング・バーベキュー大会の計画 検討
      諏訪原城址を訪ね、講師を招いて歴史の勉強も行うことになりました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:12Comments(0)お知らせ

2010年09月06日

金谷・川根地区親善ソフトボール大会



9/5は 『第3回 金谷・川根地区親善ソフトボール大会』があり、牧の原自治会も参加した。

スローピッチというルール、オレンジボールという大きいボールで行う。

今年は、残念ながら 1回戦で敗退。
    (川根の身成地区に 5:0 で敗れた)

私も 久しぶりに少し 出場させていただいたが、ライトフライに終わった。


  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:31Comments(0)イベント

2010年09月04日

大井上水道の旧ポンプ施設 借用

大井上水道の旧ポンプ施設を、リサイクルボックスとして貸してもらえないか?との猪土居
区からの要望に対し、正式にok の回答をいただき、大井上水企業団から許可書類をもらい
ました。

 主として猪土居 1・8・9・10 組が使うことになると思います。
 ルールを決めて 有効に使っていただくよう 希望します。


本件では、仲田議員にお世話になりました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 10:40Comments(0)お知らせ