2010年11月30日
2010年11月28日
しまだ元気市 見学

牧の原自治会の役員代表4人で、『しまだ元気市』を見学した。
【目的】
牧の原区内の特産品を直接 売ってみたい。
<特産品>
・お茶料理コンテストの応募作品
・農業製品
・その他
【結果】
写真のように、お客さんも多いし 賛成してくれる方が見えたら出店して
みたい。(個人的な意見)
出展した時、それが何になるのかを良く検討すること。
2010年11月27日
2010年11月27日
『住民主役の地域づくり』

◆団塊世代 地域デビュー応援プロジェクト◆
『住民主役の地域づくり』
~地域デビューのすすめ~
独立法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業
協催 NPO法人市民福祉団体全国協議会
NPO法人活き活きネットワーク
全7回 の、第4回に参加した。
第4回のテーマは、
・「出番だ!助け合い活動の現場から」
講師:NPO法人たすけあい遠州 代表 稲葉氏
・「市民活動・ボランティア活動の現状と展望」
講師:NPO法人静岡県ボランティア協会事務局長 鳥羽氏
NPO法人たすけあい遠州 鳥羽さんのお話は やむにやまれぬ気持ちでスタートした
おせっかい事業の歴史、熱い気持ちについて。
・変えること(変わること)を楽しむ。
・目の前の人(こと)を優先。
・「こうしたい」をより多くの人に伝える。
・誰も「何かできる」
・小さな喜びを共有する。
世代を超える「ふれあい」は「ささえあい」に・・・
静かに楽しく活動している。
袋井駅前の 『街の居場所 もうひとつの家』を見学したい。
(たすけあい遠州 の活動拠点)
NPO法人静岡県ボランティア協会事務局長 鳥羽さんの印象に残ったお話は、ボランティ
ア活動の魅力について。
・もう1つの仕事
・もう1つの居場所
・もう1つの人間関係
・趣味を超えた社会の楽しみ、支えあう関係作り
・もう1つの自分、自己実現、人生の集大成
自治会活動も リアル野球盤普及活動も、ボランティアの要素が"大"です。
2010年11月25日
災害にも負けない福祉のまちづくり講座

上の写真には『災害に負けない福祉のまちづくり講座』とあるが、
最後に『災害にも負けない福祉のまちづくり講座』と訂正があった。
普段の"福祉のまちづくり"をして備え、災害時にはこれにちょっとした工夫を加えることが
大切 とのこと。
講師の 李 仁鉄氏(NPOにいがた災害ボランティアネットワーク)は、2004年の新潟水害時
被災され、ボランティアに関心を持ち始め その後 災害ボランティアセンターを立ち上げて
多くの災害地復興支援を体験された。
多くの体験をもとに、『地域で取り組む災害への備え』
~ふだんの絆が活きるとき~ を話してくださった。
・被災し ボランティアの方が来てくれたら、被災者とボランティアのパイプ役が上手に必要
な情報を整理して伝えることが大切。(受援力)
・リーダーは1人で頑張らないこと。(パートナーを作る) そして無理をしないこと。
・ボランティア活動から得られること:感動・共感・友達の輪 等 ← 長続きする。
・普段の地域の絆づくりが大切。
たくさんのことを教えていただいた。
2010年11月24日
ほのぼのさん・まんまるさん

『さんらいむまつり』の日程が決まったので、前回の実行委員長さんに資料を
もらいに伺った。
そちらで展示されていた上の写真『ほのぼの陶芸品』に心を癒されたので
紹介させていただきました。
写真のように『ほのぼのさん』と『まんまるさん』があります。
製作途中のものもあって、1つ1つの表情が微妙に変えてあって そこがまた
良いところです。
ご覧になりたい方:『ささやき窯 楽友』まで、お越し下さい。
2010年11月23日
ほほえみウォーク

すばらしい秋の一日『ほほえみウォーク』に参加した。
今回は、~五和地域と牛尾山史跡を探索しよう~
主催:金谷コミュニティ委員会・総合型地域スポーツクラブ プラスワン
後援:金谷地区自治会長会

【史跡探索の様子】
五和には温泉もあるとは知らなかった。

昼食は、島田汁の振る舞いをいただきながら大井川河川敷のスポーツ広場で。
ビンゴゲームの後、日限地蔵尊を廻る帰路についた。
計≒9.2km をゆっくり歩いた。
2010年11月23日
『さんらいむまつり』 3月13日を予定!

11/22 19:00~ 牧の原自治会の役員会を行った。
<主な議題>
Ⅰ.金谷地区自治会長会報告
1.市民福祉課からのお知らせ
市立保育園の民営化について 説明があった。
2.地域安全推進委員について
3.市への要望書のまとめ説明
内容
・主要地方道住吉金谷線の拡幅工事について
・第2東名金谷IC(仮称)および金谷北地域交流センター周辺道路改良について
・JR金谷駅から大鉄新金谷駅までの間の商店街の活性化について
・新金谷駅の転車台設置に伴うイベントについて
~お茶を主体にしたフェアー等を金谷地区で開催の要望も入っている~
牧の原自治会も乗りたいですね!
・(仮称)金谷地区振興対策委員会設置について
行政指導で立ち上げていただきたい。
牧の原区からも参加したいですね!
4.地域防犯町づくりキャンペーン開催について
5.その他 防犯パレード
金谷コミュニティ カレンダー作成 (20円/戸・自治会計より支出)
不審者事案 発生状況:今年になって多い
金谷地区自治会長会 新年会について
Ⅱ.お茶料理コンテストの今後
・しまだ元気市への出展を検討した。
Ⅲ.要望事項の回答
・回答書を配布した。
Ⅳ.金谷コミュニティ委員会 活動報告
・議事録を配布した。
Ⅴ.『さんらいむまつり』について検討
・日程 3月13日(日)とする。
・テーマ:文化の継承・創造(そしてプチビジネスのスタート)
2010年11月20日
島田市議会報告会

島田市議の代表 8名(23名中)からの島田市議会報告会・意見交換会が
コミュニティサロン金谷南集会室で行われた。
3つの常任委員会の報告と報告に対する質疑応答、そして意見・情報交換
を行った。
参加者の関心が深かったのは 災害(同胞無線)・新しい箱物の建設・園児
教育で、下記のような質問があった。
・同胞無線の火災時の利用:過去には出火地や状況の放送があったが
現在は無い。自主防災組織を活用する意味でも必要では
ないか?
・旧金中跡地の多目的展示施設設置への市の土地買収:
まだ 建設がはっきりしていないのに土地買収を進めている
が、早すぎるのではないか。買収費は高齢化対策等に使う
べきではないか?
・市営川根温泉宿泊施設:民営化の時流に沿っていない。市で経営できる
のか?コテージの増設案は?
・保育園 幼稚園の民営化に対し:近隣の市では、市営で園児の育成に注力
している例がある。これらを見習うべきではないか。
議員さんからは、それぞれ現状認識と今後の対応について 説明があった。
2010年11月19日
自治会長 金谷地区会

【今日の議題】
①.市民福祉課からのお知らせ:保育園民営化について
②.地域安全推進委員増員について
③.市への要望書まとめ説明
④.地域防犯まちづくり連絡会との共同街頭キャンペーンについて
⑤.その他 防犯パレード
金谷コミュニティ カレンダー作成
不審者事案 発生状況:今年になって多い
新年会について
このような案件について、討議しました。