2012年03月31日
23年度最後の役員会

平成23年度最後の役員会を行った。
次年度の自治会長さんも来てくれた。
4/21(土)の総会に備え、下記を行った。
・事業実績の確認
・決算の確認
・規約改定についての確認
・24年度役員についての確認
次年度へ残す大きな課題もあるが 確認結果はまずまず
といったところ。
明日は、新役員の皆さんの
・事業計画の確認
・予算の確認
こちらにも顔を出すことにする。
2012年03月29日
SLフェスタ in かなや 実行委員会

「SLフェスタ in かなや 2012」が開催されるので、まず今回は 前回の実行委員に
現在の決定事項の説明、質疑応答、今後の予定確認を行った。
実施日:10月7日(日) 9:00~17:00
会 場 :新金谷駅会場
金谷駅前通り周辺
事業内容(案):
・家族と地域のふれあいイベント
・踊ら舞
・地場産品販売
・お茶のもてなし 等
今後の予定
部会長会議 5月中旬
(新メンバーによる)
正副部会長会議 5月下旬
2012年03月26日
金谷コミュニティ委員会 役員会

金谷コミュニティ委員会 役員会があり。参加した。
各部会の 23年度のまとめと、部会ごとに考えている 24年度の活動計画
の発表があった。
<24年度の計画案>
・交通安全防犯部会
児童の登校 下校 特の安全活動
全国交通安全週間への参加
防犯パトロールへの参加
交通安全広報活動 など
・環境部会
「ゴミゼコ運動」県道島田線中心に
島田市におけるイベントの参加
金谷文化産業祭に参加
ラスワンとの協同のゴミ拾い など
・広報部会
広報部会 12回
ほほえみ 発行
新シリーズ「つなごう! 金谷物語」
4コマ漫画 コミュニティ委員会委員の紹介
昔の「広報かなや」のDVD化 など
・地域ふれあい部会
金谷・川根親善ソフトボール
バレーボール大会
金谷産業文化祭
夢づくり展
自治会交流スポーツ
・保健福祉部会
ほのぼの会食会
子育て支援活動
トランポウォーク教室
ほほえみウォーク
介護ボランティアのためのレク講習会
・総務部会
総会
部長会
公民館まつり
コミュカレへの派遣 など
23年度と少し雰囲気の変わったものも良いと思い
・上の写真の右下
『コミュニティビジネス推進(研究)プロジェクトチーム』を作って
部を横断した(コミュニティ委員会メンバー以外の方も呼び込んだ)
活動をしてみたい! という提案をした。
目的
金谷の地域特性を活かしたコミュニティビジネスを産むための
活動。
対応
次回 部長会で検討 となった。
2012年03月25日
富士見町の総会に!

牧の原自治会内の富士見町区 総会にお招きいただいた。
富士見町の皆さんと自治会長として顔を合わせるのは、これが最後なので
お礼と、今後のお願い・自治会長をやらせていただいて良かったこと などを
話させてもらった。
皆さん ありがとうございました。
2012年03月25日
近況報告
1.第六支部の詰所開き
去る 18日(日) 茶まつり第六支部の詰所開きがあり。
参加した。
茶まつりの本部・第一から第五支部・川越し太鼓の方も参列してくださって
盛大に行われた。

2.『医職住が近接したこれからのまちづくり』講演会
本日 『医職住が近接したこれからのまちづくり』というテーマの講演会があり、
牧の原自治会代表で参加した。
講師 国土交通省都市局都市計画課(復興庁 兼務) 鈴木氏
キーワード
都市の低炭素化 自動車から自転車へ 自転車は効用”大”
郊外化は高齢社会に不適 空き家が10% 歩けば医療費が減る
コンパクトなまちづくり 集約型都市構造化 目先の利益にとらわれるな

~ 静岡新聞より ~
去る 18日(日) 茶まつり第六支部の詰所開きがあり。
参加した。
茶まつりの本部・第一から第五支部・川越し太鼓の方も参列してくださって
盛大に行われた。

2.『医職住が近接したこれからのまちづくり』講演会
本日 『医職住が近接したこれからのまちづくり』というテーマの講演会があり、
牧の原自治会代表で参加した。
講師 国土交通省都市局都市計画課(復興庁 兼務) 鈴木氏
キーワード
都市の低炭素化 自動車から自転車へ 自転車は効用”大”
郊外化は高齢社会に不適 空き家が10% 歩けば医療費が減る
コンパクトなまちづくり 集約型都市構造化 目先の利益にとらわれるな

~ 静岡新聞より ~
2012年03月16日
「金谷茶まつり」のご案内
2012年03月12日
牧の原自治会 役員会

昨晩 牧の原自治会の本年度最後の役員会を行った。
この日は、お茶まつりの件もあり 現・次期の役員 組長さんにも参加して
いただいたので、いつもの2倍の≒55人での会議になった。
議題は
1.次期の役員について
2.総会準備 (総会は 4/21 )
日程 3/31 現役員(区長)打合せ
規約改正
その他
3.地区社協について:回覧を配布
旧金谷のモデル地区になるので 協力のお願いをした。
4.茶まつりについて
担当者の選任(警備ほか)
3/18の支部開所式案内 等
5.その他 依頼事項の確認
6.各区の打ち合わせ / 併行して次期役員打合せ
会議風景の写真を撮り忘れてしまったので 次期役員の
打ち合わせ風景を紹介します。

次期役員の打ち合わせ風景
2012年03月04日
金谷地区長会

18:00から現自治会長による
今年度 最後の金谷地区長会に参加した。
<内容>
◆ 会長より 東北視察のお礼の言葉があった。
◆ 課題
・総会に向けて ①.23年度の事業報告(案)
②. 〃 決算書(3/3現在)
・金谷コミュニティ委員会地域委員推薦依頼(4/10期限)
来年度は切山地区より選出
・金谷交番連絡協議会委員選出について
牧の原自治会は関係なし
・山田町・大槌町のがれき受入れについて
試験溶融結果が問題なければ、自治会長連合会も
受入れに賛成する。
【要望】
▲万一 放射線量が高いがれきが混ざって来た時に
検出できるシステムであることは 確認が必要。
『見える管理』 『納得できる管理法』であること。
・来年度への継続事項
大代川整備の件
FMしまだ 難聴地域対策の件
旧金谷庁舎の使い方の件
引き続き 次年度自治会長による
次年度最初の金谷地区長会が開催され、役員が選出された
はずです。
~こちらには、鈴木弘藏新会長が参加してくれました~
2012年03月02日
小地域福祉活動説明会に参加

◆ 自分たちの地域を自分たちで良くしていく手段として
これからの 少子高齢化社会に必要
◆ 社協の支援あり
・資金面
・人材育成面
◆ 旧金谷町では どこも立ち上がっていない。
・取り残される心配あり。
『牧の原』でも せっかくのこの機会を生かし、地区社協を設立したいと
考え、次期自治会長の鈴木弘藏さんとこの打ち合わせに参加した。
みんなで考える場を作りながら 少しずつ進めていけば できると思う。
自治会・陽だまりの会・子供会・老人会・民生 児童委員・保健委員
町内会・花の会・さゆり会、交通安全関係・JA婦人部・グランドゴルフ
ゴルフ・・・・・・みんなで力を合わせ・・・・・
関係の皆さん、ご協力 お願いいたします。