2012年02月17日

「”おだがいさま”が支えた169日間」 静岡空港関係研修会より

「”おだがいさま”が支えた169日間」 静岡空港関係研修会より

      「静岡空港を活用したまちづくり研修会」に参加した。

      2/17(金) 15:00~16:30   お茶の郷 多目的ホールにて

      内容
       講演-1 『静岡空港の整備状況について』
                      講師:静岡県地域連携課長 興津幸男氏

       講演-2 『”おだがいさま”が支えた169日間』
          ~福島県最大級の避難所、ビックパレットふくしま避難所が教えてくれたこと~
                      講師:福島県生涯学習課   天野和彦氏
                       「ビックパレットふくしま県庁運営支援チーム」

    「ビックパレットふくしま」は、原発事故でふるさとへ戻れない方々が避難した 今までにない
    大勢の方(≧2,500人)が長期(169日)に使った避難所であった。
    ここでの体験談を伺った。

    
            とにかく びっくりの連続でした。

     【キーワード】
       「おだがいさまスピリッツ」は、英訳できない→Give and take とは違う 見返りを期待しない
       避難所運営組織には司令塔を・女性専用スペース・おだがいさまFM放送局・畑しごと隊
       避難所での仕事分担・人は寂しいと死んでしまう・交流と自治・サロンは足湯は心が柔らかく
       なる・場を作ると自治が生まれる・自分ができることを出す・草むしり隊に250人・やれることは
       すぐやる(自治会からの要望に応え)・きっかけづくり・生きがいと居場所


       詳しくは 書籍
           『生きている 生きてゆく』 を読んでください。

            収益は 被災者救援資金になるそうです。  


    まず冒頭で
        島田市のがれき処理の姿勢に対し 感謝の言葉がありました。

           「おだがいさま」です。 

             私も 試験から入って協力する方法に賛成です。   


「”おだがいさま”が支えた169日間」 静岡空港関係研修会より
           ~ 2012.2.18 (土) 静岡新聞より ~

同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
牧の原自治会だより 23年度最終回発行
金谷地区長会
子ども会 歓送迎会旅行
ふじのくに美農里プロジェクト 説明会
牧の原自治会 役員会
猪土居10組 新年会
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 牧の原自治会だより 23年度最終回発行 (2012-04-08 19:23)
 金谷地区長会 (2012-03-04 09:16)
 子ども会 歓送迎会旅行 (2012-02-29 12:43)
 ふじのくに美農里プロジェクト 説明会 (2012-02-03 13:13)
 牧の原自治会 役員会 (2012-01-30 10:34)
 猪土居10組 新年会 (2012-01-23 12:43)
Posted by 鈴木 久雄 at 21:43│Comments(0)お知らせ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「”おだがいさま”が支えた169日間」 静岡空港関係研修会より
    コメント(0)