2012年02月19日

平成23年度 島田市社会福祉大会




      平成23年度 島田市社会福祉大会に参列した。






    福祉活動発表会があり。
       金谷高校・明るい社会づくり運動島田地区協議会から
       活動の発表があった。 





    最後は記念講演
     「東日本大震災で考えたこと・学んだこと」
        岩手県山田町社協 事業推進係長 阿部様

     【要点】
     <災害に備え準備しておくべきこと>
       ・自治会等を中心とした小地域のコミュニティの形成・強化
       ・災害時のリーダー役
       ・発災時、自分(達)はどこへ避難しているか分かってもらう方法つくり
         (携帯電話は使えない)
       ・避難経路(抜け道)、避難所の再確認
         (今回の震災は 避難所も被災した)
       ・常に近所付き合いをよくし 顔見知りを増やす
       ・訓練(避難・避難所設置・ボランティアセンター設置等)の見直しと実施
       ・発災後、物資はすぐに行き渡らない。2~3日分の備蓄をすること
       ・湧き水はありがたかった。水は多めに備蓄のこと

     <災害時・後の民生委員活動>
       ・被災者であっても避難所で避難者の支援を行った
       ・避難所に自治組織ができるまでのまとめ役、相談役
       ・率先して避難所の炊き出しの手伝い
       ・遺体の確認に何度も立ち会わされ、心身ともに落ち込むことも・・・
       ・民生委員さんは このような活動で 死んではいけない
          (そこまでやることはない:今回は何名か活動中に亡くなられた)
       ・この震災で民生委員活動の重要性を町民は再認識した

     <ボランティアへ求めたこと、求めたかったこと>
       ・マンパワー
       ・ボランティアがやりたいこと ≠ 町民が望むこと
         同じでないことがあることを認識してほしい
       ・今までの被災地支援経験を押し付けないでほしい
       ・アイデアをほしい
       ・ボランティア同士でもめないでほしい
       * ただし、阿部様たちがボランティアの方々の気持ち、想いを汲み取り
         きれなかったことも事実

     <この災害で感じたこと>
       □ ありがとう、ありがとう、ありがとうだけでは・・・
       □ 1人の力は1人分
       □ 甘えることの大切さ
       □ 支えてくれる方々のありがたさ
       □ 助け合う、痛みを分かち合う、うれしさを分かち合う
       □ 出会いの嬉しさ
       □ この経験を伝えていく使命

      もっともっと たくさんのことを伺いました。

         良いお話をありがとうございました。

          今後に生かしたいですね!
       

Posted by 鈴木 久雄 at 21:09Comments(0)イベント

2012年01月24日

市長・参与をお招きしての金谷自治会新年会



  
    1/23(月) 自治会長連合会 金谷地区全体会の後、市長・参与をお招きしての金谷自治会
    新年会を行った。

   【市長挨拶より】
     ◆金谷への「風」を感じる。
       ・新東名開通
       ・国一バイパスの4車線化(大井川橋改修)
       ・金谷駅改修(調査費予算化)
         改修後の空港へのバス就交(15分間隔?)
       ・お茶まつりへの予算増(+100万円)

     ◆活用して 金谷活性化を!


         あと 懇親を図った。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 14:25Comments(0)イベント

2011年06月12日

金谷コミュニティのゴミ0運動に参加


     ~開会式の様子~

   金谷コミュニティ委員会 環境部会主催の「ゴミ0運動」に参加した。




   私達は Cグループ。国道脇のゴミを拾った。

   『ゴミ捨て禁止』の看板前に 大量のゴミが!

    良い対策はないものでしょうか?



     

Posted by 鈴木 久雄 at 11:16Comments(0)イベント

2011年05月15日

島田市民スポーツ総合開会式


~来賓祝辞の様子~


  「島田市民スポーツ総合開会式」に参加した。

  <来賓挨拶の要点>
    桜井市長
     今年の計画 : 以下のようにたくさんあり。協力願う。
            10/30 島田マラソン ゲスト:安田美沙子
            10/7~10 SLフェスタ
            来年2月 お茶サミット
            児童センターも着工する。

     震災義援金 : 島田市で≒6,000万円 集まったことへのお礼。

     体育館ローズアリーナ利用≒26万人/年 好評
             ミニSLも利用者が多い。

     大井川花火大会も開催する予定?


   津川祥吾 衆議院議員
     大きな災害は、避けることが出来ないが
       被害を減らしたり、後の復旧を早めるのには
          地域の人のつながりの深さが大切と実感している。
    
        普段の地域活動が大切。

     被災地の方々の適度な運動を探している、とのこと。
        候補:グランドゴルフ


   牧野京夫 参議院議員
     苦しい時も笑顔を絶やさないように。
     
     スポーツは地域振興に役に立つ。
        地域を代表するスポーツを育てよう!





     多数の方が参加した。




     ・島田市民スポーツ祭5種目競技優勝自治会等表彰
     ・島田市体育協会功労章等表彰





     ミニSLは、長い列が出来ておりました。

     ご活用下さい!  

Posted by 鈴木 久雄 at 14:02Comments(0)イベント

2011年05月02日

お茶感謝祭

 

     八十八夜の本日 10時~ 茶感謝祭が行われ、参列した。

     昨年は凍霜害に襲われ 暗い感謝祭だったが、本年は打って変わり
     明るい雰囲気であった。

     まず
     金谷仏教会の皆様の協力とのことで浄道場が行われた。




     栄西禅師への新茶献茶に続き、導師法語 式辞 来賓祝辞 読経と
     参加者焼香と進められた。

      




     アトラクションは、茶娘踊り。




         今年の新茶はおいしそうです!  

Posted by 鈴木 久雄 at 12:05Comments(0)イベント

2011年03月21日

eコミュニティしまだ の大交流会に参加



    「eコミュニティしまだ」の大交流会に参加した。

    東北地方太平洋沖地震の犠牲者の方へ黙祷を捧げた後  
   
     ・eコミ島田の歩みとこれからの活動への抱負が語られ

     ・全員参加のリアル野球盤大会 ~島田甲子園~

     ・映画「安寧の巣」特報 & ミニライブ

     ・川根いなり★大抽選会 などを行った。


    eコミしまだ関係の特徴あるお店や活動紹介コーナーもにぎやかだった。

    来年は、牧の原自治会コーナーも展示できると素晴らしい!





 eコミしまだには、リアル野球盤のブログも登録させてもらっているのが縁で
 交流のきっかけ用に リアル野球盤を使っていただいた。

 実況中継には FM島田の岡本アナが駆け付けてくれて、会場を盛り上げて下さった。

   皆さん ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:19Comments(0)イベント

2011年03月13日

さんらいむまつり




   今日は 牧の原自治会 最大イベント「5周年記念 さんらいむまつり」の
   日です。

  
   しかし、私たちだけが楽しんでは「東北地方太平洋沖地震」の被災者の
   方に申し訳ありません。
   
   私たちでできることは何かを考えて、まず 募金箱を置きました。






   そして オープンセレモニーで、早期復旧を祈り犠牲者の方々に黙祷を捧げ
   ました。





   地元の生い立ちを調べて、各区の区長さんが紹介してくれました。





  牧の原の最大産業の"お茶"にスポットを当て、お茶機能を研究されている
  博士にお願いし、現在の研究状況を紹介していただきました。

   ・発ガン抑制    ・血圧の高い人→低くする
   ・花粉アレルギー:但しメチル化カテキンを含む"べにふうき"の飲み方
   ・メタボ対策    ・皮膚炎   etc.

   ・カテキンの体内吸収率を上げる方法 等 お話いただきました。

    勉強になりました。




    









































    お茶料理コンテストの最優秀賞受賞作品『ねっとり茶丸』も200食 振舞いました!



     天気に恵まれ、盛会でした。


  【募金】
       ・ 44,530円をいただきました。
       ・ できるだけ早く お役に立つよう贈りたいと思っています。

   皆さま ご協力 ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:58Comments(0)イベント

2011年02月17日

コミュニティ・フォーラム 2011 に参加



  "取り戻そう、人と人とのつながりを" というテーマの主記フォーラムに参加した。
          会場:菊川文化会館"アエル"


    上の写真は、ダニエル・カールさんの基調講演の様子。
     「人のつながり、ふるさとってす(ん)ばらしい」

   山形弁でユーモアたっぷり。
    カーンさんは、山形の素晴らしさを行く先々で話しているが 山形県人には、
    こんな人はいない。
    日本人(山形県人・静岡県人)は もっともっと自分達の良いところを自信を
    持って自慢すべきだ。

    「自慢/謙遜」:15年くらい前から、自慢と謙遜のバランスが崩れたように
    見える。適度な自慢・謙遜が必要・・・    というようなお話でした。
                              適度に心掛けたい。



        <フォーラムの配布誌 表紙の抜粋>



   この写真は、「無縁社会の中で、人と人とのきずなを結ぶコミュニティ」の
   パネルディスカッションの様子。

   "無縁"を ①.高齢者  ②.若者  ③.商店街  ④.自治会・町内会 の4つの
   角度からとらえて、それぞれの分野で特長的活動をされているパネラーの皆さん
   のお話を伺った。

 <特に印象に残ったこと>
  商店街の活動:阿部 長野県佐久市岩村田本町商店街振興組合代表理事より
    ・まず、組合員若返りを計った。(H.8 に AVG=30才に)
    ・イベントに明け暮れた。
      日本一に挑戦→3000~5000人集客するも 空き店舗は増え、
      『イベントでは商店街は活性化しない!』ということが判った。
          15/42店舗が空き店舗化してしまった。
    ・1店舗1店舗がキラッと輝く(個店を良くする)必要性 そして
    ・『何のために(誰のために)商店があるのか』を考えるようになった。
    ・商店街はお客さんのもの・地域密着型のお役立ち組織である。

    ・10年前から
      15の空き店舗をコミュニティスペース:カルチャースクール、展示会
             子供イベント 等に使えるようにした→6000名が利用。
      チャレンジショップ:将来 商店を持ちたいという人に貸せて勉強の場を
             提供。2.5坪×6区画=5人が開業。
      子育て村:0才~高3の子を持つ家庭≒1000世帯が加盟
               ↓
            商店街への要望アンケート結果→"教育"が多かった。
      岩村田寺小屋塾:地域の子供にきめ細かく指導。

               等々 熱く語られた。

    私たち金谷も、秋の SLフェスタをきっかけに 金谷商店街活性化活動をしようと
    考えているだけに、良い時に良いお話が伺えた。


  若者の婚活事業:丸山 牧之原市商工会青年部企画委員長より
    ・3年間(1回/年)の若者のための「カップリングパーティ」の紹介があった。
    ・結果 参加者 375人→20組 ご成婚(13%)
    ・登壇中に、『プロポーズし、OKの回答がもらえた』とのおめでたいメールが
     入り、参加者全員からおめでとうの言葉と拍手があった。ちょっとビックリ!


  おもしろがってまちづくり:二俣 菊川市平川地区コミュニティ協議会前事務長より

    ・通学合宿:2泊3日の泊まり通学。地区をあげてのイベントを行い、理解を
          深めた(外国人の子供も参加)
    ・外国人子供への補習授業:外国人母親の要望に応え。
                 先生は住民(無償ボランティア)
    ・今は始めた当初の受講生が中学生になり、この人たちも先生役をやっている。
    ・平川地区は、日本人は高齢化→外国人は若い。全体では高齢化社会ではない。
     外国人の自治会長もみえる。
    ・菊川市は市民税の1%をまちづくりに使う制度になっているため、
     「≦100万円/年・1地区コミュニティ」の準備ができている。


  ご近所福祉の必要性:平田 静岡福祉文化実践研究所所長より
     ・地域で元気に働けるものが周りの人の面倒を見るべし!
     ・高齢地の町←長寿の町というようなプラス指向でいこう!


      自治会・コミュニティ活動の参考にさせていただく。

        


   楽しい寸劇「黄色いハンカチ運動」初倉コミカレ・ねっとわーく も
   あった。



    <平成22年度「コミュニティ活動賞」表彰式の様子>


  たくさん 刺激をいただけた 良いフォーラムであった。

    

Posted by 鈴木 久雄 at 20:56Comments(0)イベント

2011年01月04日

かなや新春祝賀会



 第4回かなや新春祝賀会へ自治会役員(猪土居区長)さんと参加した。

 桜井市長からは、今秋の"SLフェスタ"と"お茶サミット"をきっかけに、金谷の活性化を
 図るように との檄があった!

   今年は、この機に何とか 牧の原区のPRもしたい!


  

Posted by 鈴木 久雄 at 16:47Comments(2)イベント

2011年01月01日

猪土居区の新年拝賀式



 皆さま 明けましておめでとうございます。

 牧の原自治会内の猪土居区での元旦恒例『新年拝賀式』に出席しました。

 
 コミュニティセンター"さんらいむ"には、区民の皆さんでいっぱいです。

 私も、総区長の後で 挨拶をさせていただきました。

  <内容>
   ①.自治会活動への協力のお礼。
   ・9ヶ月経っての感想
    ・思った以上に 忙しいということ。
    ・行事を行った後に 「良かったぞ」とかかけてくれる言葉がうれしい。
    ・自分の勉強をさせてもらってありがたいということ。
   ②.今年のイベントについて
    ・自治会の"さんらいむまつり"への協力のお願い。
    ・金谷の活性化行事"SLフェスタ"で牧の原をアピールするため、知恵を出し合おう
     ということ。

 乾杯の後、おいしいお酒もいただきました。


  今年も楽しくやらせてもらおうと思っています。

   よろしくお願いいたします。
  

Posted by 鈴木 久雄 at 11:08Comments(0)イベント