2010年09月19日

敬老会 『我が青春』


   <お願いしたアトラクションの様子>

本日の牧の原自治会の敬老会『我が青春』を紹介します。

 ・踊りは"本日のために結成"された皆さんが猛特訓の成果を!

 ・手打ちそばの会の皆さんには、おいしいお昼をいただきました!




   <朝 9:30頃から続々とご来場>





   <貴重な思い出を語っていただく>

 ・戦争でお兄さんを亡くされた戦争の思い出とか

 ・新婚当時のお話も交えて、今も楽しむ青春を語っていただきました。


   <懐かしい青春時代の写真 紹介>

 ・快く受けていただいた懐かしい写真の数々を皆さんにご覧いただき、
  『あそこに入るのがあんただね』とか『あれが親父でこれが俺』とか・・・

 ・景色も大分 変わっています。


 <お茶感謝祭の今昔:会場は共に牧之原公園です>


   <お客様の様子>



    <キーボードで演奏>

 ・みんなで「青い山脈」・「旅の夜風」・「ふるさと」を合唱しました。


お昼を食べながら「若乃花の呼び戻し」や「長嶋選手の引退セレモニー」等のビデオ
をご覧いただきました。



    <オープニングの挨拶>

 ・2人 並んでではなく、別々に主催者(左側)・来賓(右側)の挨拶も。




  閉会時に、参加いただいた数名に 感想をインタビューしました。

   『楽しかった』とか『懐かしかった』とか『参加してよかった』という
   うれしい言葉をいただき、ホッとしています。


参加して下さった皆さん、準備に奔走してくれた役員の皆さん、ありがとうございました。
そして、市長はじめ 多くの皆さんに祝辞をいただきました。ありがとうございました。




次は、『お茶料理コンテスト』応募締切り(9/30)・グランドゴルフ大会(10/3)です。

楽しく頑張りましょう!





  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:03Comments(0)イベント

2010年09月06日

金谷・川根地区親善ソフトボール大会



9/5は 『第3回 金谷・川根地区親善ソフトボール大会』があり、牧の原自治会も参加した。

スローピッチというルール、オレンジボールという大きいボールで行う。

今年は、残念ながら 1回戦で敗退。
    (川根の身成地区に 5:0 で敗れた)

私も 久しぶりに少し 出場させていただいたが、ライトフライに終わった。


  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:31Comments(0)イベント

2010年08月24日

島田市長・参与-金谷地区自治会長連合会 意見交換会



 17:30~18:40  金谷南支所

<目的>
 金谷地区の活性化に対し 島田市長の考えていることを伺い、金谷の活性化実現に向け
 意見交換を行うこと。

<市長講演>
 本音で思っていることを話してくださる との宣言に続き 次のような話があった。
 ・H.17年の島田・金谷合併以降の種々のいきさつ。
 
 ・旧金中跡地へのメッセの計画
   イベントで集客する。
   知事は「空港からの60万人のところにメッセを作ってもしょうがない」と消極的
   だがメッセや後述のSL 始め、地域連携事業で多くを集客ができると考えているの
   で、進めていきたい。タミヤのイベントだけで 7.5万人/2日 が夢ではない。

 ・新金谷に SL 転車台を
   大井川鉄道(金谷)の地域資源 SL が、片道逆向きでは 集客に響く。
   転車台そのものも 観光資源になるので、大鉄に協力して進めたい。

 ・金谷駅~新金谷間のシャッター通り的な現状改善
   たとえば  
   SL を 新金谷から発車させ、金谷→新金谷を歩いて楽しんでもらえるまちづくり
   を考え   たい。

 ・国道473倉沢→菊川間のバイパス工事
   ≧100億かかるが、前原大臣からの進めもあり 現在のバイパス大井川橋を4車線に
   する展開もあるので、この機会を活かしたい。

 ・その他 お金の裏づけをしながらの講演を伺った。

 ・自治会からは、お茶・道路・空港について 会長から質問し 見解をいただいた。

 ・参与からは、『市長に言いにくいことがあったら 上手くやるので連絡をして欲しい』
  との心強い言葉があった。


会場を移し、


次は 上の写真のような意見交換会を行った。
市企画課他の数名の職員さんも参加してくれたので、飲みながら歓談できた。
これから 市への話が しやすくなったと思う。



今後、地域振興に対する金谷地区の意見をまとめ 市へ提案したり、このような会を
≧3回/年 くらい持とう ということも決まった。


次回は 金谷の議員さんと金谷地区自治会長連合会との 意見交換会も計画しよう、と
いうことも決めた。


個人的には
  思いがけない出会いがあったり、市長にお茶料理コンテストの話を聞いていただき
  審査員をお願いしたり 充実した時間を持たせていただいた。




  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:10Comments(0)イベント

2010年08月22日

親睦ボーリング大会



牧の原自治会の親睦ボーリング大会を 藤枝ボウル20レーンを借り切って楽しんだ。
各レーンちょうど 4人なので、総勢80人。

子供から、大人までの幅広い年代層の方が 2ゲームを楽しんだ。


   <小さい子供さんの微笑ましいプレーの様子>



  <受賞者代表の 喜びの表情>

優勝・準優勝・3位以下 たくさんの飛び賞と参加賞を差し上げた。



 準備の担当役員さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
 インタビューしたところ『楽しかった』との言葉が多く、うれしかったです。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:42Comments(2)イベント

2010年08月01日

お茶料理ヒントセミナー 開講



11月7日に行う『お茶料理コンテスト』に備え、『お茶料理ヒントセミナー』を開講
しました。

中野ヤス子講師の講演内容も判りやすく、≧50人の受講された皆さんもたくさんの
ヒントを持っていただけたと思います。


試食品(お茶ご飯・お茶パウダー+りんご酢)を味わい、スパゲティ+お茶 の実演
も見学しました。


判りにくかったことに対する質問があって、より判りやすくするために以前のチラシを
下記のように改定しました。


特に判りにくかったことは、
 1.『富士山空港で売る』を競う! という部分。
   ・『富士山空港で売る』のは"夢"です。
   ・『富士山空港でも売れる』を競う! と変更しましたが
       『作品に手を加えなくて評価できる状態』で応募して下さい ということ
       をお伝えしたいのです。

 2.課題部門 : 『茶-ハン弁当』という部分。
   ・『お茶ご飯(料理)を使った弁当』という意味です。
   ・”茶-ハン弁当”にも勝るネーミングでご応募下さい。






課題もありました。

 それらについては 8/25の実行委員会で決めますので 上のチラシ内容は確定では
 ありません。ご承知下さい。
 (変更があれば このブログでもお知らせし、自治会内は回覧板で回します)





◆中日新聞の取材がありました。
  島田支局長さんには 今後の展開に関するうれしいアドバイスもいただきました。
  "楽しく挑戦!"致します。


参加された皆様 ありがとうございました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:43Comments(3)イベント

2010年07月16日

金谷コミュニティ委員会 研修会に参加



牧の原自治会の金谷コミュニティ委員会地区委員さんと一緒に『研修会』に
参加した。

研修会の内容は、金谷コミュニティ委員会を自治会関係の皆さんに知っていた
だこうという 上の写真の内容で、金谷の17自治会の会長・地域委員さんに向け
たもの。


今回は、主として 今までのこと。
次回(8/6)は、今後のこと。良い夢ができるとうれしい・・・  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:20Comments(0)イベント

2010年07月14日

原子力施設見学会



島田市自治会長連合会の原子力施設見学会に参加した。

浜岡原発の燃料の6~7割を納入している横須賀市の『 ㈱ グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン』を訪問した。

見学先としてここが選ばれたのは、昨年は浜岡原発を見学した流れかららしい。

原子力燃料の製造過程を初めて知った。



昼食を横浜中華街でとり、中華街の散策時間も少しあった。


バスの中では 隣の席の六合 東町の役員さんと、自治会の活動の様子等を紹介し合う
ことができて 新鮮だった。
牧の原自治会の『お茶料理コンテスト』のことも聞いてもらった。


この見学会は、中部電力 島田営業所の皆さんに大変 お世話になって実現したとのこと。

ありがとうございました。





  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:54Comments(0)イベント

2010年07月11日

自治会対抗ソフトボール大会 応援・参議院選 立会い



島田市自治会対抗ソフトボール大会が始まり、牧の原自治会の代表が出場した。

応援にグランドに着いたときには、最後の攻撃だったが 残念!

島田南町チームに 11:3 で惜敗してしまった。

この大会はゲンが悪く、島田市・金谷町合併後の1回目から 初戦敗退が続いている。


来年こそは、初戦突破を期待してます。





13:30~20:00 の間は、参議院議員通常選挙の島田市第19投票区の投票立会いを初体験
させていただいた。
~13:30 は、富士見町代表・猪土居代表が、13:30~は猪土居の総区長さんと私が担当した。


この投票所での投票率は≧50% の模様。


貴重な体験であった。




  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:58Comments(0)イベント

2010年07月09日

早朝街頭広報 他



「夏の交通安全県民運動」の一環として本日 早朝街頭広報へ参加するよう
指示があったので、猪土居交差点にでかけた。

既に交通安全協会の原木さんが活動されていたので、合流させてもらった。
原木さんは 20年以上 この活動をされているとのこと。頭が下がります。


「夏の交通安全県民運動」は、7/11~7/20 の10日間で、統一スローガンは
安全は 自ら うちから 地域から』です。


交通事故撲滅を祈りながら、参加しました。




昨日教えていただいた "さんらいむ"の消防計画変更届・自衛消防訓練通知書が
できたので、消防署に寄り 提出した。


ところが
"交通安全推進自治会事業実施計画書"の提出期限が今日であることに たった今
(7/9 20:20)気が付いた。
少し時間をいただきたい旨、お願いしなければ・・・



  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:21Comments(0)イベント

2010年06月30日

6/29 防災講習会



6/29 夜 防災講演会へ防災関係の区長さんと出席した。

1.『減災をめざして:自主防災組織と広域避難所運営について』
                  説明:静岡県中部危機管理局地域支援課

2.『島田市における自主防災組織の活動および指導指針について』
                  説明:島田市市民安全課

  主催:島田市自治会長連合会金谷地区会

【内容の一部】

 ・阪神・淡路大震災の救出救助の80%が地域住民が行った。
      (ちなみに 救助隊は 2.4%)
       ↓
    自主防災組織の重要さ ← 訓練しておけばイザという時 効果が出る

 ・昨年の地震時の教訓:
    自主防災組織が、何をすれば良かったのか解りにくかった。


東海地震が何時発生してもおかしく無い現在、自主防災組織の大切さを教えられた。


    今後の訓練をしっかりやりましょう!



  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:36Comments(0)イベント