2010年06月13日
ゴミゼロ運動に参加

金谷コミュニティ委員会のゴミゼロ運動に昨年に続き 参加した。
旧国道1号線の切り割り峠を掛川側に下った道を担当した。

道が膨れ 駐車するスペースがある谷側に沢山のゴミが捨てられていた。
何か対策をしないと ゴミ捨て-ゴミ拾い のいたちごっこになってしまう。
2010年06月05日
コミュねっと 総会

コミュカレ・ねっとわーくの平成22年度総会に出席しました。
10:00~10:50 中部支部総会
11:00~12:00 全体総会
12:00~13:00 昼食
13:00~13:15 掛川市コミュカレ・ねっとわーくの活動報告
13:15~13:40 アトラクション
三社祭礼囃子 県立横須賀高校郷土芸能部
13:50~15:20 研修講演
『今、地域に求められる活力と夢』
-自立した市民とは-
講師 鷲山恭彦氏 前東京学芸大学学長(名誉教授)

県立横須賀高校郷土芸能部の皆さんの『三社祭礼囃子』は素晴らしかった。

<講演のキーワード>
コンクリートから人へ・戦後60年の反省・高度成長期の価値観からの転換・
掛川木造駅舎の保存・自然の活用・様々な文化活動・街や集落のたたずまい・
自立した市民とは?
良いお話が伺えました。
牧の原自治会活動に活かしたいと思います。
この会は、
コミュニティカレッジの修了者のネットワークで、私は昨年 修了しました。
懐かしい方と情報交換もできました。
ところで
こんなセミナーを見つけました。お勧めです。
↓ 良い話が聞けると思います。
http://www.shimada-cci.or.jp/semina/h22seminar/index.html
私は申し込み済みです。
2010年05月22日
地元の消防団の 22年度 入隊団式
島田市"牧の原・菊神"自治会がお世話になっている 島田市消防団 第9分団の
平成22年度 入隊団式に地元の市会議員さんと自治会役員が お招きいただいた。
上の写真は、入隊団式 それに続いての懇親会の様子です。
昨年は2件 活躍の場があったそうです。
消防団員の皆さんのおかげで 大火にならず、済みました。
日頃の訓練の成果です。
ありがとうございました。
今回の入隊団対象の方は 共に2名ずつ、団員数の増減はありませんでしたが いつも
このようにはいかないとのこと。
自治会員の皆様 20~25才の非団員の男性がみえたら、消防団への入団を勧めて
下さい!
タグ :島田市消防団第9分団牧の原自治会
2010年05月16日
島田市民スポーツ総合開会式に出席

案内状が届いていたので「第6回 島田市民スポーツ総合開会式」に初めて出席しました。
(会場:プラザおおるり)
島田市民スポーツ総合開会式というイベントの目的は『島田市においてスポーツを愛好する市民
が一堂に会し、スポーツの振興と発展を誓い、健康と友好を深めることを目的とする』とありま
した。
そして市民スポーツ祭として下記5種目で自治会対抗形式で競うことになります。
市民スポーツ祭の目的は『市民のスポーツへの関心と参加を促すため、特に自治会(地域)での
スポーツの普及と活性化を図りながら市民の健康づくりと明るい街づくりを推進する』です。
5種目の内容:ゲートボール、ソフトボール、バレーボール、グランドゴルフ、インディアカ
我が牧の原自治会の昨年の成績は、どうだったのでしょうか?
今年も体育委員さんを中心に、楽しみましょう!
確か、早く始まる種目については 既に「参加者募集」の回覧が回ったように思います。
2010年05月12日
今日は 民生委員・児童委員の日

5月12日は、『民生委員・児童委員の日』だそうです。
スーパーの前で、上図のチラシを配っている 大勢の民生委員の方々にお会いして
初めて知りました。
-------- チラシの内容 -------
・5月12日 民生委員・児童委員の日
・<行動宣言>
広げよう 地域に根ざした 思いやり。
・民生委員・児童委員は「地域の身近な相談相手」です。
・地域における相談・支援をするボランティアです。
民生委員・児童委員は「厚生労働大臣から委嘱を受けた」ボランティアです。
・生活上のさまざまな相談に乗ります。
生活上の問題、介護の問題、子育ての問題について、住民の立場に立って
親身に 相談に乗ります。
・相談内容・あなたのプライバシーは守ります。
民生委員・児童委員には守秘義務があります。
ご相談内容の秘密は守りますのでご安心ください。
・お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。
----------------------------
私達 牧の原地域の民生委員・児童委員さんは、下記の3名の方です。
猪土居区 山田 久雄 さま
切山区 三浦 なつ子さま
富士見町 鈴木 弘藏 さま
何か、困ったことがあったら 相談に乗っていただきましょう。
心強い 民生委員・児童委員さんです!
連絡方法が判らなかったら、このブログにコメントしていただくか 私 鈴木久雄まで
連絡(090-1281-4578)下されば ご教示します。
2010年05月03日
5/2 茶感謝祭

八十八夜の 5/2 五月晴れの牧の原公園で開催された『茶感謝祭』に参列した。
茶業の発展を祈って公園にそびえる 茶祖 栄西禅師の石像前で、献茶の儀式が
行われ、導師法語の後に来賓の祝辞があった。
今年のお茶は 3/30の凍霜害があり、近年のお茶需要低迷と相俟って茶業界には
厳しい状況だが、国会議員さんからは 資金補助だけではなく お茶を急須で入れ
る必要性の教育や 今回のような災害時に給付する"基金づくり"を目指す等の対策
を取っているから 頑張ろうというような激励があった。
地元の県議からも 心強い言葉があった。
今回の被害を転機に 上手い方向へ進むことになれば、うれしいことだ。
アトラクションのかわいい茶娘踊りを披露しているときに、川勝知事も来場くださ
り、祝辞 激励の言葉とこれからの夢を話された。

気さくに 金谷茶 PR に一役かって下さった。
2010年05月03日
4/10・11 茶まつり

今年度の活動は、お茶まつりから始まった。
4月10~11日 ほとんどの時間 第六支部の詰め所に詰めていた。
注) 牧の原自治会は第六支部に属する
~飲んだりしゃべったり~
今年は、川勝知事が来場してくれ 大変な盛り上がりであったように感じた。
私は、『第六支部のブログ応援団』を担当し、楽しませてもらった。
「コマーシャルが 良かったよ」とか「動画 ありがとう」とか、うれしい言葉を
いただいた。