2010年05月13日

静岡空港に係る航空機騒音調査について その2

5/11の島田市環境課の方からの連絡に続き、県の生活環境課の方から
下記の電話連絡があった。

・昨年に続き、富士見町の"かたくり会館"で
         「静岡空港に係る航空機騒音調査」を行いたい。
・実施予定日程は、夏季:7/22~8/4  冬季:12/1~14 の各2週間。
・方法は、測定器を屋外に設置し 連続測定する。
・この地点での測定は、静岡空港環境監視機構が決めた。
(かたくり会館は山側から着陸した場合に「想定」される経路の直下
  になるということで、選定したそうです)
 私の印象では、もう少し南側のコースをとることが多いように思った
 ことをお伝えしました。

【依頼事項】
 ・予定期間中 "かたくり会館"に測定器を設置すること および電力を
  つかうことを了解して欲しい。


当方への連絡前に、富士見町総区長に その旨伝え済みで、検討後に回答
するとの回答を得ているとのことなので、同じ内容で回答しました。

5/23(日)19:00~の牧の原自治会役員会で検討し、回答する予定です。
  (役員会では、5/25の富士見町組長会にゆだねることにしました)

* 5/25の富士見町組長常会で『昨年同様協力する』との回答をいただき、
 回答済みです。


同じカテゴリー(依頼)の記事画像
『ちょっと待って!五和幼稚園の民営化』を聞く
同じカテゴリー(依頼)の記事
 『ちょっと待って!五和幼稚園の民営化』を聞く (2010-12-04 16:52)
 切山区の要望事項 提出  他 (2010-06-28 21:32)
 投票立会人の推薦 (2010-06-17 19:15)
 国勢調査員候補者の推薦依頼 (2010-05-29 21:47)
 『お茶料理コンテスト』実行委員募集と委員会案内 (2010-05-24 22:14)
 静岡空港に係る航空機騒音調査について その1 (2010-05-11 19:27)
Posted by 鈴木 久雄 at 22:31│Comments(6)依頼
この記事へのコメント
自治会の活動ご苦労様です。静岡空港の騒音測定について。富士見町のかたくり会館での測定ではなんの意味もないと思います。貴殿も承知のとうり周回進入時の航空機は猪土居上空特に1,8,9,10組上空を通過しています。測定地点の変更を再度御願いして下さい。また空港対策委員会にも働きかけては如何か、当委員会は睡眠状態のようですが、活動報告も無いし。空港に関する県、市、地元の三者の決め事を確認してみてはどうですか。
Posted by 匿名 at 2010年05月29日 08:40
匿名さん
コメントありがとうございました。
私も匿名さんと同じ考えてしたので、その旨伝えました。

この測定の目的を確認します。
 ・結果が 何に活かされるのか?
 ・私たちの生活の何かに影響するのか?
 ・年毎の変化の有無を見るだけなのか?

この結果でどのようにするか考えてみます。
Posted by 鈴木久雄 at 2010年05月29日 20:18
自治会長さん今日は。今日は東風なので、飛行機が凄いね。会長さんの頭の真上あたりかね?かたくり会館での騒音測定はどう考えても不合理ですよね。あくまでかたくり会館での測定なら飛行コースを修正して貰わないと。
Posted by 匿名 at 2010年05月30日 17:48
匿名様

下記の説明を"静岡県空港地域連携課"の担当の方からいただきました。
説明を受けて 私は、かたくり会館での測定で ok と考えています。
 (先日 かたくり会館上空を飛行していたこともありました)
   よろしくお願いいたします。

-----------------いただいた説明は 下記の通りです-----------

平素は静岡空港の運用及び利活用促進に御理解と御協力をいただき
感謝申し上げます。

 さて、お問い合わせのありました航空機騒音測定の目的について
御連絡します。
 県空港局が実施する静岡空港周辺の航空機騒音調査は、県、2市1町、
空港対策協議会等(以下、「空対等」と言います。)と締結した「航空機騒音対策事業に係る協定」に基づき、住宅防音工事の実施を判断するための調査です。
 金谷地区については、平成13年3月27日に県知事、金谷町長及び
猪土居、富士見町、切山の各空港対策委員会会長と締結しております。

 調査の内容(地点、調査方法等)については、専門家の方の御意見を伺い、空対等との協議を経て決定しております。
 具体的には、開港時に空港周辺の住宅地19地点、学校22地点で調査し、住宅防音工事実施の判断を行い、2年目以降については、経年変化を
把握するための継続調査(6地点)を行うこととしたものです。

 金谷地区の皆さんに影響を及ぼすと考えられる、空港西側への離陸、
周回進入着陸の航空機騒音については、空港に近接する住宅地である
島田市吹木地区、切山地区で調査しております。

 継続調査地点は滑走路側方に2地点、滑走路延長線上の空港直近に
2地点、空港からやや離れた地点に2地点の計6地点を配置しており、
富士見町地区のかたくり会館については、滑走路延長線上の空港から、
やや離れた地点の継続調査地点としております。

 なお、継続調査による経年変化の把握並びに静岡空港運用状況の
変化等から、住宅防音工事実施基準を超えることが推測される場合には、
再度詳細な調査を検討することとしております。

 開港時調査を実施した結果(速報)、住宅防音工事の基準を超える地点は無く、また、このことについては、6月30日に開催予定の静岡空港環境監視機構への報告、承認後、静岡県ウェブサイトでの公表等を行う予定です。

 今後とも静岡空港の運用及び利活用促進に御理解と御協力をお願い
致します。

                 担当 静岡県空港地域連携課
Posted by 鈴木久雄 at 2010年06月03日 09:49
県との折衝ご苦労様でした。協定書の中に周回進入のコースが特定されているかは不明ですが、空港西側からの進入は猪土居上空を通過しない様申し入れておいた方が宜しいかと思います。将来便数の増加等に依り運用状況の変化に対応しておくべきと考えます。
Posted by 匿名 at 2010年06月03日 10:34
匿名様
> 猪土居上空を通過しない様申し入れておいた方が宜しいかと思います。

   ↑

牧の原自治会からは、猪土居だけからの要望は 難しいと思います。
(富士見町や切山の上空を飛んでくれということになるかも知れないので)

本件については、これで完了とさせていただきます。
(匿名様は猪土居の方ですね)
Posted by 鈴木久雄 at 2010年06月03日 16:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡空港に係る航空機騒音調査について その2
    コメント(6)