2011年06月04日

コミカレ・ねっとわーく  23年度総会



  コミカレ・ねっとわーく 23年度総会に参加した。

  お目当ては、研修講演会です。

   「明るく生きる」(陽気な人生)
     講師:松岡 浩 氏
       (株)タニサケ取締役会長 他
  <パンフ紹介の一部>
   ・ ㈱タニサケは、9年連続「日本一の知恵工場」
   ・ 全社員が嬉々として出社する人生道場
   ・ 明るく生きる(陽気な人生) 

 
 ~講演内容~

  ◆「知恵工場」の秘密は、提案制度 
               提案の報奨金が 平均 20万円/人・年間とのこと。
               これを随所に生かした、笑顔で挨拶の明るい工場。
  ◆時を守り        人との約束を守り
     場を清め      という日本一 床のきれいな会社(トイレも)
      礼を正す     明るく挨拶   

  ◆ 教えをユーモア一杯に紹介して下さった(書き尽くせず)
    ・”一笑一若”←→ ”一怒一老”
    ・不遇の時 愚痴を出すか? 知恵を出すか?
    ・怠け者は不満を語る。努力するものは希望を語る。
    ・その悲しみは宝物。
    ・幸運の女神は準備したところにおとずれる。(森信三さんの言葉より)
    ・幸せは 喜び上手な 人に行き。
    ・かんしゃくの "く"の字をとって 世を生きる。
    ・母親は家庭の太陽である。(森信三さんの言葉より)
    ・海より広いのは空 空より広いのは人の心である。
    ・トイレは1時間 掃除すると臭いもなくなりピカピカに!   他たくさん
      (学校ではトイレの上のほうのホコリをとること)

  ◆ 台湾に残る日本精神 : 逆輸入が必要
    ・『正直・勤勉・約束を守る』
    ・『私より 公を優先する』 

  ◆ 最後に『無上意』のお話。"これ以上無い"優しい心
    一例として、~心にしみるいい話より~下記を読んで下さった。
    少し長いけれども 忘れないためにここに紹介する。

     「バスと赤ちゃん」

  東京にいた今から16年程前の12月も半ば過ぎたころの話です
  私は体調を壊し、週二回、中野坂上の病院に通院していました

  その日は今にも雪が降り出しそうな空で、とても寒い日でした
  昼近くになって、病院の診察を終え
  バス停からいつものようにバスに乗りました

  バスは座る席はなく、私は前方の乗降口の反対側に立っていました
  社内は暖房が効いていて、外の寒さを忘れるほどでした

  まもなくバスは東京医科大学前に着き、そこでは多分
  病院からの帰りでしょう、どっと多くの人が乗り  
  あっという間に満員になってしまいました

  立ち並ぶ人の熱気と暖房とで
  先ほどの心地よさは一度になくなってしまいました
  バスが静かに走り出したとき、後方から赤ちゃんの
  火のついたような泣き声が聞こえました

  私には見えませんでしたが、ギュウギュウ詰めのバスと
  人の熱気と暖房とで、小さな赤ちゃんにとっては苦しく
  泣く以外方法がなかったのだと思えました

  泣き叫ぶ赤ちゃんを乗せて、バスは新宿に向い走っていました
  バスが次のバス停に着いた時、何人かが降り始めました

  最後の人が降りる時、後方から、「待ってください 降ります」
  と、若い女の人の声が聞こえました

  その人は立っている人の間をかきわけるように前の方に進んできます
  その時、私は、子どもの泣き声がだんだん近づいて来ることで
  泣いた赤ちゃんを抱いているお母さんだな、とわかりました

  そのお母さんが運転手さんの横まで行き、お金を払おうとしますと
  運転手さんは「目的地はどこまでですか?」と聞いています

  その女性は気の毒そうに小さな声で
  「新宿駅まで行きたいのですが、子どもが泣くので、ここで降ります」
  と答えました

  すると運転手さんは
  「ここから新宿駅まで歩いてゆくのは大変です
  目的地まで乗っていってください」と、その女性に話しました

  そして急にマイクのスイッチを入れたかと思うと
  「皆さん!この若いお母さんは新宿まで行くのですが
  赤ちゃんが泣いて、皆さんにご迷惑がかかるので、ここで降りるといっています

  子どもは小さい時は泣きます 赤ちゃんは泣くのが仕事です
  どうぞ皆さん、少しの時間、赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行って下さい」
  と、言いました

  私はどうしていいかわからず、多分皆もそうだったと思います
  ほんの数秒かが過ぎた時

  一人の拍手につられて
  バスの乗客全員の拍手が返事となったのです
  若いお母さんは何度も何度も頭を下げていました

  今でもこの光景を思い出しますと、目頭が熱くなり、ジーンときます
  私のとても大切な、心にしみる思い出です




    幸運にも チャンスがあり、松岡先生とツーショット写真を!


   今日 教えていただいたことを、少しでも実践したいと思います。


     ありがとうございました。
  
    



     総会の様子





     アトラクションの様子です。

   アトラクションは、吉田町オリジナルダンス「ヤーレコのSAY」他。
   吉田連&キッズの皆さん 素敵なダンスをありがとうございました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:27Comments(0)勉強

2011年05月20日

防災研修会



  島田市自治会長連合会 防災対策研究部会主催の「防災研修会」に参加
  した。(5/19)

  テーマ:東日本大震災を教訓とした地域防災の在り方について

  講師 :静岡県中部危機管理局 地域支援課から班長・主事のお2人



   ~研修会スライドより~

  東日本大震災の被災地支援活動をされた体験談と、東海地震が来た時に
  どのような被害が想定されるか、どのような準備をすればよいのかお話
  を聞いた。

  
  【静岡県の地震対策キーワード】
    ・自らの命は 自ら守る。
    ・自らの地域は 皆で守る。


  牧の原の防災について 皆で考えておけると良いですね。




      ~早期救出は地域の助け合いで~




   このような研修を、地域で行いたい時は 中部危機管理局へお願いすれば
   対応してくれるそうです。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 11:27Comments(0)勉強

2011年03月11日

"まち"を元気に!



  2011 こころと福祉のセミナー『"まち"を元気に!』に参加した。

  ところが、
  本日の地震の影響で講師の皆さんがまだ 新幹線の中とのこと。

  上映予定の DVD を見て、「ハート in ハートなんぐん市場」の活動状況を見た後に、
  携帯電話の音をマイクで拾い、こちらの質問にお答えいただくという 初めての
  体験のセミナーとなった。
  (右下の写真がその様子:質問者が主催者の携帯電話のソバで質問し 回答をマイク
              で拾って会場全体で聞かせてもらった)

   DVDでは、
   この施設が障害者の就労支援、地域振興、環境保全を目的として設立され、「温泉の運営」
   などの事業に取り組んでいる様子と、これがそのまま地域の活性化、雇用機会の
   拡大に直結するように運営していることが良くわかった。

   
   障害者の方だけでなく 誰もが働く気持ちを活かし、働く場を作っていくことが
   大切だと思う。





     地震の被害に遭われた方々に 心からお見舞い申し上げます。
         そして、早期復旧を祈っています。
       

    

Posted by 鈴木 久雄 at 22:22Comments(0)勉強

2011年03月07日

コミュニティビジネス講座





【コミュニティビジネス講座】   
   ~島田市における、サイトを活用したコミュニティビジネスの取組について~

     講師:東海大学文学部広報メディア学科教授 河合孝仁氏
         島田市総務課情報政策係         南條隆彦氏
         NPOクロスメディアしまだ事務局長    大石歩真氏
         島田市商工会川根支所経営支援員   山岸絵美氏 

     6年前から始めた eコミしまだ活動を"長屋"から"プラットフォーム"に進化
     させたので、地域の活性化につなげよう!という趣旨だった。

     牧の原自治会にとって考えると『シマダマルシェ』に牧の原の特徴ある商品を
     紹介し、活性化活動に弾みをつけることができるのか?

     牧の原には、「緑茶レモン」・「ねっとり茶丸」・「農林水産大臣賞 受賞の深蒸し
     せん茶」・「牧の原の粉茶」等 特徴いっぱいの商品がある。


           これは、弾みがつくかも!






  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:43Comments(4)勉強

2011年02月04日

静岡空港を活用したまちづくり研修会



   『静岡空港を活用したまちづくり研修会』に参加した。

     ・日時:2月4日 15:00 ~ 16:40
     ・会場:牧の原コミュニティセンター"さんらいむ"
     ・主催:金谷(切山・猪土居・富士見町)地区空港対策委員会



 「空港ティガーデンシティ構想」は、昨年12月に"富士山静岡空港の魅力を高める有識者会議"
 の皆さんが作成された資料に基づいて 説明された。

 この中の"石雲院展望デッキ"については 1,000㎡の広さで、来年度 進められるとのこと。

 『空港を核とした4つの道』についても説明があった。
 このうち 我々に最も近いのが③.風の道<ウイングロード>で
  ・金谷中学校跡地「風の郷」、お茶の郷、グリンピア牧之原、旧東海道石畳、蓬莱橋
   等の史跡を結ぶ道。地元特産品を味わえる飲食店等を誘致。
   既存施設と共存して、大勢のお客さまに喜んでいただけるようにしたい とのこと。




  ・『航空会社の舞台裏』フジドリームエアーラインズ 営業一部部長より。
  ・『空の旅の愉しみ方』㈱大鉄アドバンス大鉄観光サービス本社営業部より。

  それぞれ 興味ある内容の講演を伺った。  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:01Comments(0)勉強

2011年01月31日

福祉レクリエーション講座 受講



  少子高齢化社会の到来で、福祉活動の充実が必要です。

    島田市社会福祉協議会主催のこの講座に参加しました。

      今日は、「ボランティアとしての心構え」

   自治会長の活動自体がボランティア的な要素が多いと思っていますが、
       『だんのらしの中のあわせ』をより良くは
            まさに自治会活動そのものです。


     『笑顔いっぱい!元気いっぱい!』の資料のように
        ボランティア ・ そしてレク活動を
          楽しみたいと思いました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 16:39Comments(0)勉強

2011年01月15日

島田市災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加



 "おおるり"にて『島田市災害ボランティアセンター立上げ訓練』があったので、参加した。

 被災し、ボランティアの方が大勢来てくれたときに ボランティアの方に効率良く働いてい
 ただくためのセンターの設営訓練で、私は初体験。

      8:30 集合
   ~9:00 訓練の説明・センター説明
     ~9:30 会場準備
  9:30~10:45 訓練
     ~11:00 片付け・係り別反省会・意見交換会
     ~11:15 全体の反省会・講評        の内容で行われた。

  私の役目は"ボランティア"であった。
     1.受付で登録用紙・ボランティア保険加入用紙等をもらい
     2.ボランティア保険へ加入
     3.書類作成コーナーで登録
     4.活動紹介コーナーで"パソコンできる"に付箋を貼ったら
     5.出発オリエンテーションコーナーで「ボランティアの名簿作り」へ
      行くよう指示を受け
     6.パートナーと2人で、登録用紙に記入されたボランティアの方の
      名簿を作成した。
    <反省>
      名簿を作りながら、他の仕事を見学しようとしたが、良く見る
      ことができなかった。




   中・高生も含め 合計≒110人が参加しました。


   訓練をしておけば イザという時に役立つはずである。


   参加された皆さん ご苦労様でした。  

Posted by 鈴木 久雄 at 18:27Comments(0)勉強

2010年12月19日

ライフワーク発見フォーラム 他



 『ハートの夢みのり・川根』ライフワーク発見フォーラム に参加しました。
 
 川根の活動に見習いたいと思う事がたくさんあります。

 
 向島園の若き園主 向島和詞さんの基調講演「茶恋路(チャレンジ)by川根バージョン」は、
 素晴らしかったです。お茶の無農薬有機栽培を進めてきた亡きお父さんの遺志を手探りで継ぎ
 今は、理屈に裏付けられて 自信に満ちた歯切れの良い 言葉で、熱い思いを話されました。

 『農家はアーチスト』 『お金のためにただ作っているお茶ではいけない』・・・


 『将来は保育園を作りたい』そして園児に農業体験・お金の大切さ・日本の伝統を伝える・・・
   すばらしい『ライフワーク』と思いました。


 基調講演の前の「ライフワークって何だろう」もロシアやカザフスタンの体験を通してのお話で
 参考になりました。

 ありがとうございました。 

 主催:「世界に川根を」実行委員会



 夜は"牧の原自治会役員会"でした。

 内容:上記ホワイトボード  
タグ :向島園

Posted by 鈴木 久雄 at 22:33Comments(0)勉強

2010年12月01日

NPO法人まちづくり川根の会 訪問



 金谷コミュニティ委員会の活動を更に活性化する方法のヒントをいただくため
 旧金谷町と同様、島田市と合併し、既に NPO法人として 旧川根町の活性化に
 取り組んでいる"NPO法人まちづくり川根の会"の皆さんと懇談した。
 当方は、金谷コミュニティ委員(自治会長と重複した人を含む)11人が参加した。


【組織】
 ・川根:合併前に活動していた川根特有の各種団体を合併により無くさないように手
     を打った。
     まちづくり川根の会は 個人会員だけでなく この団体から成り立っている。
     この団体から、イベントの提案等もあり 活性化の一翼を担っている。
     若い力・婦人の力も活かしている。
 ・金谷:合併により 金谷特有の各種団体が消えてしまった後にコミュニティ委員会が
     できたので 金谷特有の団体を組織化できなかった。

【指定管理者】
 ・川根:チャリムの指定管理者になるべく、NPO化していた。
 ・金谷:夢づくり会館の指定管理者の話があったが、時期早しょうと判断し 辞退した。

【教えられたこと】
 ・熱い心・とにかくやってみる意識(気持ち)・遊び心が大切!

 その他、参考になるお話を たくさん伺えた。
 
 金谷コミュニティ委員会も法人化する時期のように思うので、まちづくり川根の会の
 今までの取り組みを参考に 進んでいくべきと思った。




 チャリムの視聴覚室の窓から見た風景 (野守りの池の水面に映った山がきれい)



 11/20~12/5 つまようじアート展の一部  すばらしい!
 
 作者の池田繁夫さんにもお会いした。



  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:42Comments(0)勉強

2010年11月28日

しまだ元気市 見学



  牧の原自治会の役員代表4人で、『しまだ元気市』を見学した。

【目的】
  牧の原区内の特産品を直接 売ってみたい。 
  <特産品>
   ・お茶料理コンテストの応募作品
   ・農業製品
   ・その他

【結果】
  写真のように、お客さんも多いし 賛成してくれる方が見えたら出店して
  みたい。(個人的な意見)

  出展した時、それが何になるのかを良く検討すること。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:56Comments(2)勉強