2010年06月13日

ゴミゼロ運動に参加



金谷コミュニティ委員会のゴミゼロ運動に昨年に続き 参加した。

旧国道1号線の切り割り峠を掛川側に下った道を担当した。



道が膨れ 駐車するスペースがある谷側に沢山のゴミが捨てられていた。


何か対策をしないと ゴミ捨て-ゴミ拾い のいたちごっこになってしまう。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:41Comments(0)イベント

2010年06月12日

『お茶料理コンテスト』実行委員会



牧の原自治会『お茶料理コンテスト』第1回 実行委員会を行いました。

【決まったこと】
  <日程> 
   ・8/1(日)9:30~  ヒントをもらう"講演会"  於 さんらいむ
              講師 中野ヤスコさん(くるみクッキング教室)

   ・11/7(日)13:00~ 『お茶料理コンテスト』
                審査委員:候補を5人

  <出展品>
   ・完成品にして出展していただく(富士山空港の売店に展示するイメージ)
   ①.自由テーマ:主食、惣菜、デザート、漬物、飲物 の各分野に自由な内容
   ②.茶-ハン(チャーハンと読む)弁当の部:"茶-ハン"に絞った作品 

  <募集>
   ・誰でも応募できる(全国発信)

  詳細は、後日 チラシでお知らせします。
  ご期待下さい。    

Posted by 鈴木 久雄 at 23:15Comments(0)打ち合せ

2010年06月10日

富士宮やきそば学会会長からみた牧の原の可能性



『富士宮やきそば学会会長からみた島田の可能性』という講演会に参加した。
 講師はもちろん 富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦氏。

『富士宮やきそば学会会長からみた"島田"の可能性』というテーマだったが、私の
中では"牧の原"の可能性 と置き換えて伺っていた。


牧の原自治会区の "Product" は、何か?
   B級グルメに該当する"Place ・ Price"に該当するものを思いつかない。


そうだ! 見当たらなければ作ったらどうか?
牧の原自治会は
 今年『お茶料理コンテスト』を企画しているので、これを活用したらどうか?


明後日がこの『お茶料理コンテスト』の実行委員会
    今日 伺った話を実行委員の皆さんに紹介して、
    ダジャレ・おやじギャグをちりばめた『お茶料理コンテスト』をきっかけに
    地域活性化のネタが産まれるかも。というより 産みたいものだ!


  話題性があり、面白い、楽しい、そして怪しい企画を目指しましょう!
  明後日が楽しみ? そして少し怖い!  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:10Comments(0)勉強

2010年06月10日

さんらいむへ 消防署の立入検査 ほか



さんらいむへの金谷消防署の立入検査がありました。

 ・特に指摘事項は無し。

【課題】
 ・昨年度 計画書を提出してある、自衛消防訓練を行うこと。
    内容:6月と12月となっているが1回目は7月に予定したい。

 ・設備 および 防火対象物の点検を行い、結果を報告のこと。
    内容:例年、"セキュア"という会社にお願い
       しており、本年も継続する。



-------原子力関連施設見学会 案内-----------

 島田市の自治会長を対象に原子力関連施設見学会がある との案内が
 郵送されてきました。

 ・実施日 : 7/14 or 16
 ・見学先 : ㈱グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
           (神奈川県横須賀市)

 どんなものか判りませんが、7/14 に行こうと思います。
 見学結果は 報告します。
 

  

Posted by 鈴木 久雄 at 16:43Comments(0)検査

2010年06月08日

金谷地区自治会長会



市の工事課・すぐやる課・建設課 他の方も参加され、下記の議題について討議をした。

  イ.大代川保守・点検整備について
     昨年実績(≒2,000万円の事業)と今年の予定、緊急工事要望の確認 あり。

  ロ.地区全体自主防災会長会議開催について
     6月29日(火) 19:00~  夢づくり会館にて
     牧の原自治会からは、防災役員 6名 参加枠あり。(私も含めて)

  ハ.その他
    ・衆議院選挙立会人推薦について (6/18 まで)
      午前・午後を分けると、4人を推薦しなければなりません。
      協力 お願いいたします。

    ・金谷コミュニティ委員会 地区委員について
      金谷コミュニティ委員会が何をやっているのか判らないので地区委員を
      選出しにくい、との意見あり。
      活動の様子を判ってもらうために地区委員を出してもらう。

      自治会長会で話題になることも貴重です。

      牧の原自治会からは、区長さんから1人、お願いしました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:51Comments(0)会議

2010年06月06日

うれしいお知らせ

『牧の原自治会』と "YAHOO" または、"Google" で 検索してみて下さい。

どちらでも この『牧の原自治会(島田市)かいちょーのかつどう記録』が
一番最初に表示されるようになりました。

<注意>
 ・『牧の原自治会』の""をひらがなで入力して下さい。
 ・『牧之原』:こちらは "牧之原市"です。


これで 検索方法を伝えやすくなりました。



皆さんが見てくれたおかげです!
これからも よろしくお願いいたします。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:28Comments(0)お知らせ

2010年06月05日

コミュねっと 総会



コミュカレ・ねっとわーくの平成22年度総会に出席しました。

 10:00~10:50  中部支部総会
 11:00~12:00  全体総会
 12:00~13:00  昼食
 13:00~13:15  掛川市コミュカレ・ねっとわーくの活動報告
 13:15~13:40  アトラクション
           三社祭礼囃子 県立横須賀高校郷土芸能部
 13:50~15:20  研修講演
           『今、地域に求められる活力と夢』
            -自立した市民とは-
         講師 鷲山恭彦氏 前東京学芸大学学長(名誉教授)



県立横須賀高校郷土芸能部の皆さんの『三社祭礼囃子』は素晴らしかった。



 <講演のキーワード>
  コンクリートから人へ・戦後60年の反省・高度成長期の価値観からの転換・
  掛川木造駅舎の保存・自然の活用・様々な文化活動・街や集落のたたずまい・
  自立した市民とは?
    
  良いお話が伺えました。
  牧の原自治会活動に活かしたいと思います。


この会は、
コミュニティカレッジの修了者のネットワークで、私は昨年 修了しました。
懐かしい方と情報交換もできました。




ところで
こんなセミナーを見つけました。お勧めです。
    ↓ 良い話が聞けると思います。
http://www.shimada-cci.or.jp/semina/h22seminar/index.html
私は申し込み済みです。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:55Comments(0)イベント

2010年06月04日

6/3 金谷地区福祉懇談会へ参加



昨晩 金谷地区福祉懇談会へ参加した。
市福祉課・社協・自治会・民生委員・児童委員・保健委員・PTA・老人クラブ・
地域包括センター・中学生 等の皆さん≒100名が出席され、8グループに分かれて
福祉に関するKJ法的なワークショップを行った。

各自が問題点と解決策をポストイットに記入し、発表しながら似ているもの同志を
そばに貼ってまとめていく。
そして、要点をこの夜は 各グループ代表が1分にまとめ発表した。
中学生の代表は女性、他のグループには無い視点から 堂々の発表でした。
このような行事に中学生の参加はありがたい。
次回からは、高校生・小学生も誘ったらどうでしょうか?



この方法は、全員の意見が反映しやすく 比較的短時間で良い資料の元が得られる。


後の集計(裏取りも含め)が大変だが、専門の方がまとめ 福祉(活動)計画案にして
6ヵ月後に提示してくれるとのこと。これをまた この日の≒100人で検討することになる。



   項 目     キーワード(金谷-2グループの1分発表より)   
 子供に関すること   引きこもり・少子化対策の婚活・遊び場
 高齢者  〃     生きがい・一人になった方のための婚活・世代間交流
 障害者  〃     交流の場・仕事
 地域(福祉)活動   福祉ポイントサービスの復活
 地域の再発見     就職できなかった若者対策
 その他

2010.6.3 静岡新聞 朝刊の社説「地域の支え合い再生を」を是非 読んで
下さい。(青山先生より)



  牧の原からは、民生・児童委員の山田さんも参加された。




併せて、下記のチラシも配布されました。(次回役員会時に配布します)
         ご協力 お願いいたします。






  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:18Comments(0)会議

2010年06月03日

まちづくり支援事業交付金交付決定通知書 届く

お茶料理コンテスト』で提出していたまちづくり支援事業交付金
交付決定通知書が届きました。

6/12 の実行委員会の励みになります!

有効に活用させていただきましょう!  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:33Comments(0)案内