2011年03月29日

東北地方太平洋沖地震 義援金のお届け 他



 島田自治会長連合会では東北地方太平洋沖地震の被災者の皆さんに義援金を
 ≧500円・戸贈ることに決めて 募金活動をしていました。

   牧の原自治会分の集金が終わったので、事務局へ届けに行きました。
 
      集まった金額は、真心こもった192.236円!

        お役に立ててうれしいです。

          ありがとうございました。



 せっかく市役所に行ったので 22年度分の
   ・自治会支援事業実績報告書と まちづくり支援事業報告書も提出しました。

   ・これで自治会支援事業補助金  :278,000円
       まちづくり支援事業交付金: 96,000円 がいただけます。

       この助成金は、来年は半分以下に・・・

          知恵と工夫が必要です!  

Posted by 鈴木 久雄 at 17:03Comments(0)お知らせ

2011年03月27日

富士見町総会へ



 牧の原自治会の中の1つの町内会「富士見町」の22年度総会に仲田市議とともに
 お招きいただいた。

  私の役目は、牧の原自治会の役割と現状をお話しすること。


  言いたいことを忘れないため パワーポイントにまとめ、視覚に訴えて
  説明させてもらった。


  この資料からも、富士見町の皆さんの牧の原自治会での活躍ぶりを 改めて
  認識していただけたと思う。

    例えば、お茶料理コンテストの最優秀賞は富士見町の岸さんだったり
    グランドゴルフ大会の 2,3位も富士見町の方だったり・・・

  
   来年度は SL フェスタやお茶サミットという大きなイベントもある。

   本年度に増しての富士見町の皆さんのご協力をお願いした。


     富士見町の皆さん 23年度も宜しくお願いいたします!


     牧の原自治会の総会は 4/3 に迫っている。
     こちらも、そろそろしっかりした準備しなければ・・・

  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:50Comments(0)お知らせ

2011年03月23日

自治会総会に向けて



  4月3日(日)19:00~ ”さんらいむ”で行う牧の原自治会 総会に向けて
  新旧役員での資料検討を行った。

 <要点>
  来年度は
   ・”さんらいむまつり”は、昨年の総会提案に従い 開催しない。
    (お茶まつり・お茶サミット・SLフェスタ 等のイベントがあり。
     ”さんらいむまつり”への対応は苦しい)

   ・自治会費 1,560円/年・戸の値上げはしない。

   ・活性化イベントは候補を挙げておき、その中から来年度役員が何を実施
    するかを早期に決める。
    候補は、お茶料理コンテスト、ボーリング大会、グランドゴルフ大会、
    活性化のための研修、(お茶サミット・SLフェスタ)。


       来年度も、自治会活動を楽しみましょう!



   ~総会資料~
     必要な方は
     サイドバーの「牧の原自治会ニュース」の”2011年3月号”をクリックし
     ダウンロードしてご覧ください。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 09:10Comments(0)会議

2011年03月21日

eコミュニティしまだ の大交流会に参加



    「eコミュニティしまだ」の大交流会に参加した。

    東北地方太平洋沖地震の犠牲者の方へ黙祷を捧げた後  
   
     ・eコミ島田の歩みとこれからの活動への抱負が語られ

     ・全員参加のリアル野球盤大会 ~島田甲子園~

     ・映画「安寧の巣」特報 & ミニライブ

     ・川根いなり★大抽選会 などを行った。


    eコミしまだ関係の特徴あるお店や活動紹介コーナーもにぎやかだった。

    来年は、牧の原自治会コーナーも展示できると素晴らしい!





 eコミしまだには、リアル野球盤のブログも登録させてもらっているのが縁で
 交流のきっかけ用に リアル野球盤を使っていただいた。

 実況中継には FM島田の岡本アナが駆け付けてくれて、会場を盛り上げて下さった。

   皆さん ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:19Comments(0)イベント

2011年03月20日

3/18 と 19 



   3月18日(金)18時30分~
    『東北地方太平洋沖地震の現地の状況と
       島田市の取り組み等の報告・説明会』が おおるりで
         行われたので、区長さんと参加した。

   市の消防本部からは緊急消防援助隊第1隊が既に現地での活動を終え
   帰っていたので、現地の様子をパワーポイントで映像にして話してく
   れた。(現在は第3隊が行っている)

      ・現地の様子は『言葉が出ない』
      ・自分の身は自分で・・・



   中電からも浜岡原発についての対応の説明があった。
   
      ・今回の教訓を基礎に、"0"から見つめ直す。
          との説明があった。

   自治会長連合会からは、自治会として各戸≧500円の義捐金を集める
   ことになった。


     ご協力 お願いいたします。






   3月19日(土) 9時~は金谷小学校の『卒業証書授与式』に参列した。

   自分の子供の小学校卒業式にも参列していなかったので 最近の卒業セレモニー
   の様子には興味があった。

   「卒業の言葉」は卒業生全員が思い出・感謝・夢を順に大きい声で発表し、私達
   のころの様子とは全然違っていた。

   卒業生のみなさん 夢をかなえるよう がんばってくださいね。


   式典の様子は撮影禁止だったので、終了後に1スナップだけ 撮らせていただいた。
   
      参列させていただき、ありがとうございました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 14:56Comments(0)お知らせ

2011年03月13日

さんらいむまつり




   今日は 牧の原自治会 最大イベント「5周年記念 さんらいむまつり」の
   日です。

  
   しかし、私たちだけが楽しんでは「東北地方太平洋沖地震」の被災者の
   方に申し訳ありません。
   
   私たちでできることは何かを考えて、まず 募金箱を置きました。






   そして オープンセレモニーで、早期復旧を祈り犠牲者の方々に黙祷を捧げ
   ました。





   地元の生い立ちを調べて、各区の区長さんが紹介してくれました。





  牧の原の最大産業の"お茶"にスポットを当て、お茶機能を研究されている
  博士にお願いし、現在の研究状況を紹介していただきました。

   ・発ガン抑制    ・血圧の高い人→低くする
   ・花粉アレルギー:但しメチル化カテキンを含む"べにふうき"の飲み方
   ・メタボ対策    ・皮膚炎   etc.

   ・カテキンの体内吸収率を上げる方法 等 お話いただきました。

    勉強になりました。




    









































    お茶料理コンテストの最優秀賞受賞作品『ねっとり茶丸』も200食 振舞いました!



     天気に恵まれ、盛会でした。


  【募金】
       ・ 44,530円をいただきました。
       ・ できるだけ早く お役に立つよう贈りたいと思っています。

   皆さま ご協力 ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:58Comments(0)イベント

2011年03月12日

さんらいむまつり/地震被災支援 準備完了 



   明日は 牧の原自治会 最大イベント「5周年記念 さんらいむまつり」
   の日です。

   しかし、私たちだけが楽しんでは「東北地方太平洋沖地震」の被災者の
   方に申し訳ない。
   
   私たちでできることは何かを考えて、
     オープンセレモニーで ・犠牲者の方に黙祷を捧げ 
                ・早期復旧を祈り
                ・募金を募る   ということにしました。





    この写真のように、準備が完了しました。

      明日は、天気も持ちそうです!


   近隣の皆さま、よろしくお願いいたします。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:19Comments(2)お知らせ

2011年03月11日

"まち"を元気に!



  2011 こころと福祉のセミナー『"まち"を元気に!』に参加した。

  ところが、
  本日の地震の影響で講師の皆さんがまだ 新幹線の中とのこと。

  上映予定の DVD を見て、「ハート in ハートなんぐん市場」の活動状況を見た後に、
  携帯電話の音をマイクで拾い、こちらの質問にお答えいただくという 初めての
  体験のセミナーとなった。
  (右下の写真がその様子:質問者が主催者の携帯電話のソバで質問し 回答をマイク
              で拾って会場全体で聞かせてもらった)

   DVDでは、
   この施設が障害者の就労支援、地域振興、環境保全を目的として設立され、「温泉の運営」
   などの事業に取り組んでいる様子と、これがそのまま地域の活性化、雇用機会の
   拡大に直結するように運営していることが良くわかった。

   
   障害者の方だけでなく 誰もが働く気持ちを活かし、働く場を作っていくことが
   大切だと思う。





     地震の被害に遭われた方々に 心からお見舞い申し上げます。
         そして、早期復旧を祈っています。
       

    

Posted by 鈴木 久雄 at 22:22Comments(0)勉強

2011年03月10日

「ためしてガッテン」と「さんらいむまつり」


              <このページの写真画像はNHK TV より撮影したものです>

  昨晩(3/9)の NHK 「ためしてガッテン」"春の健康大反響SP" をご覧になりましたか?
    後半は『お茶パワー3割UP技』でした。

      この『お茶パワー3割UP技』を身体を張って研究・調査された方が、
       3/13(日)に行う牧の原自治会 「さんらいむまつり」の
        "お茶について"お話してくれる講師なのです!! 

       牧の原自治会では、以前もお世話になっており 昨年11月には
       『お茶料理コンテスト』の審査もお願いした方でもあります。


 



   健康に関する放送で反響が大きかった認知症とお茶にスポットを当てて
    『大反響スペシャル』として制作され、昨日 放送されました。



    






     何と、『お茶+牛乳』=すり鉢茶ラテでお茶に含まれる栄養素の
     人体への吸収が3割 UP するとのこと!!



        「すり鉢茶ラテ」を作って飲んでみました。
             おいしい!

          出演された方も言っていたような"お茶"とは違った
           新しい味で パンにあいます。

        "お茶"の新しい使い方として広まれば、お茶業界に活気が出る
        でしょう。



        ご関心のある方、この講演会に是非お越し下さい!!  

Posted by 鈴木 久雄 at 12:10Comments(0)お知らせ

2011年03月07日

コミュニティビジネス講座





【コミュニティビジネス講座】   
   ~島田市における、サイトを活用したコミュニティビジネスの取組について~

     講師:東海大学文学部広報メディア学科教授 河合孝仁氏
         島田市総務課情報政策係         南條隆彦氏
         NPOクロスメディアしまだ事務局長    大石歩真氏
         島田市商工会川根支所経営支援員   山岸絵美氏 

     6年前から始めた eコミしまだ活動を"長屋"から"プラットフォーム"に進化
     させたので、地域の活性化につなげよう!という趣旨だった。

     牧の原自治会にとって考えると『シマダマルシェ』に牧の原の特徴ある商品を
     紹介し、活性化活動に弾みをつけることができるのか?

     牧の原には、「緑茶レモン」・「ねっとり茶丸」・「農林水産大臣賞 受賞の深蒸し
     せん茶」・「牧の原の粉茶」等 特徴いっぱいの商品がある。


           これは、弾みがつくかも!






  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:43Comments(4)勉強