2011年06月30日

"DO DREAM"の東豆川市(韓国)への視察研修



  島田市自治会長連合会の23年度海外視察研修に参加してきましたので
  結果を報告します。

  視察先:東豆川市(大韓民国)市役所・福祉会館・EMセンター

  日 程 :平成23年6月28日~30日

  目 的 :島田市が友好都市提携を計画している東豆川市を知り
      交流・親睦を図ること。

  市役所の玄関には上の写真の上の電光掲示
       『日本 島田市 市長御一行様
     東豆川市 訪問心から歓迎いたします!』が迎えてくれた。

  


   そして 素晴らしい会議室に案内され、また びっくり。
   各席にはマイクやインターネットの接続のコネクターも備えられている。
     遠方との"インターネット会議"も出来ることでしょう。



  前には、大きなスクリーンに DVD で、東豆川市の紹介ビデオが準備完了。  

    DVDでの 東豆川市の紹介


   『DO DREAM』の旗印の下 ”市民を感動させる行政”を目指す!
    ロックフェスティバル・もみじ祭・山岳自転車競技・・・


    島田市との類似点
      ・約70%が"山"であること。
      ・スポーツ振興都市を目指している。
          ・
          ・
          ・
   東豆川市
    現在:42%が米軍基地だが 2016年には地元へ戻される。
       その年には、2,000人ほどの新規労働市場が必要となる。

    目標:新発電所+ファッション支援センター+総合スポーツセンター
       等で対応するよう、準備している → DO DREAM を感じた。

   
   訪問した全員に、紹介していただいた DVD がプレゼントされたので
   もし ご覧になりたい方がみえたら 連絡下さい。




      市役所で記念写真を撮影後、昼食会へ移動。 




   原会長と共に個人的に記念写真を撮らせてもらい、韓国での60才以上の方の
   様子を伺った。

    ・韓国は 一般には60才定年
      ・年金は 公務員は60才から、一般は65才から受給される
        ・定年後も 仕事を続けられるよう 市でも配慮している。
            (給料は安くなる)

     市長は 52才。今年にかける意気込みを DVD からも感じた。



  昼食後、老人福祉会館 → 障害者福祉会館 → EMセンター の順に見学した。

 <これは、老人福祉会館の様子>


  静岡市の福祉会館のようなイメージがした。

    このような施設は、島田市には無い。

 <出発時の富士山静岡空港 会議室で行った出発式の様子が 静岡新聞で紹介されていた>



  <ソウル市内散策・青瓦台(大統領官邸)見学・韓国風そばも味わう>


   韓国文化に少し触れて来た。

    ・カメラマンさんがバスに乗っていました。
      パチパチ撮ってくれるな~と思っていたら、帰路 空港までの
      バスの中で個人別のアルバムにして販売:私のは ¥10,400-
      とのこと。(800円/枚×13枚)
     (自分のデジカメで撮っていたこともあり、購入しませんでした)
           ↑
      始めに 購入する気が無いことを言っておけば良かったかも。

    ・お土産品は 結構高額:キムチも ちょっとした物が 千円台でした。
      土産物屋でないところでどの程度か?探索してみたかった。

    ・夜のソウルタワーへ上がって見ました。
     ウイークデーの22時頃でしたが、長い列が出来ていてビックリ。
     徴兵に応じる前に、約束をする場所としてここを使う方が多いそうで
     若い2人も目立ちました。


   <解散式の様子>


      6/30 無事 富士山静岡空港に着き、解散式を行いました。

         良い体験をさせていただきました。   

  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:20Comments(4)報告

2011年06月26日

「SLフェスタ in かなや」実行委員会





  6/23 夜 「SLフェスタ in かなや」実行委員会に参加した。



 <議題>


  <参考・予算検討資料>

     ~取り止めた事業もあるので、上記は一部 修正されます~

 ◆牧の原自治会から出店したい! と考えているのは

  このゾーンです。
  牧の原の宣伝ができますね!


~追記~牧の原自治会とは 関係ありませんが・・・
  ◆キッズゾーンで「ミニSLの運行」を計画していましたが、道路の勾配が大きく
   運行できないことがわかり、代わりに「リアル野球盤」を出せないかとの話が
   前回の 部会長会議に参加している方からありました。
  ◆お役に立てれば と考えて 屋外は初めてですが、協力させてもらうことにしま
   した。  

Posted by 鈴木 久雄 at 10:25Comments(0)お知らせ

2011年06月26日

自治推進委員会・自治会長連合会全体会



  ~ 6/23に参加してきました~
     ◆議題は下記の通りでした。
     ◆7/10の自治会拡大役員会で詳細説明します。

  Ⅰ.平成23年度第2回自治推進委員連絡会議  
 
 市長あいさつ及び市政報告について
  <項目>
  ・福島、気仙沼、岩手 被災地慰問と南相馬への職員応援
  ・浜岡の30km協定と  バローが13000坪 調達中?の話
  ・大井川花火大会の寄付が順調に集まっているらしいこと
  ・大井川マラソン 応募が順調
            ボランティアとして 協力依頼
  ・SLフェスタの件
   ミニSL 好評 土日≒800人
  ・ショッピングビルの件
  ・初倉に 小林製薬 誘致→400人の雇用
  ・金中跡地は、大切にしたい。
  ・島田市民病院 ジャスコ跡地へもって行きたいが
      地権者の合意が必要
  ・お茶の放射線検査代 1万/3万 市で助成することを検討中
  ・権現原?次回の自治推進委員会には良い話が出来るかも

 連絡事項
    ① 平成23年度島田市表彰候補者の調査について(お願い)【秘書広報課】
    ② 広報しまだ復刻保存版等の配布について…………………【秘書広報課】
    ③ 島田市歌の同報無線による放送について…【市民安全課・秘書広報課】
    ④ 島田市交通指導員名簿について(お知らせ)・・…………【市民安全課】
    ⑤ 夏季の電力需給対策に伴う日曜保育等の実施について………【児童課】
    ⑥ 平成23年度島田市地域敬老会開催費用助成事業の実施について
                       (お願い)………【長寿介護課】
    ⑦ 大井川用水赤松幹線水路小水力発電施設工事に伴う減断水のお知らせ
              【農林課(関東島政局大井川用水農業水利事務所)】
    ⑧ 大井川用水大井川左岸旧サイホン撤去工事に伴う県道の切り回し
       のお知らせ  【農林課(関東島政局大井川用水農業水利事務所)】
    ⑨ 第3回しまだ大井川マラソンinリバティヘの協力について 【スポーツ課】

   


  Ⅱ.講話:『地域医療について』 
           市立島田市民病院事業管理者 服部隆一氏より


  ・22年度 市からは事業費の 7.7% 補助あり。
      ほとんどは、自分(病院)で稼いでいる。
  ・22年度 黒字となったが、色々な問題点を直してきた。
       問題点は、まだある。
  ・問題点の一例:病院の賃金体系
          島田出身の市民病院医師”0”
          静岡県に医大が足りない。
             ↓
          医師不足:市民の不安  等のお話があった。



  Ⅲ.第1回島田市自治会長連合会全体会

  報告・連絡事項
   (1)研修・広報部会
    ・県内又は近隣県視察研修会の実施について
         神奈川方面を予定  実施日:11月24日(木)~25日(金〉

  (2)交通安全・防犯部会
    ①自治会無事故無違反コンクール及び交通安全・防犯推進事業の実施

    ②夏の交通安全県民運動早朝街頭広報の参加について(お願い)
               7月11日(月)7:15~7:50
    ③交通安全推進自治会事業実施計画書の提出について(お願い)

    ④島田署管内の交通事故状況、街頭犯罪速報データについて

  (3)防災対策検討部会
    ・『地域防災に関する現況調査票』の提出について(お願い)


  (4)その他
    ・島田市平和のつどいについて
         島田市平和祈念事業実行委員会委員 平口常務理事より

    ・静岡県家庭向け節電出前講座について(お知らせ)

  今後の予定
       ・6月28日~6月30日   韓国東豆川市視察研修会:行ってきます
       ・7月11日(月)7:15~ 夏の交通安全県民運動に伴う早朝街頭広報
       ・7月11日~12月31日  交通安全推進自治会事業
       ・8月25日(水)13:30~  第2回全体会 ※男女共向参画関連研修会
  

Posted by 鈴木 久雄 at 09:57Comments(0)お知らせ

2011年06月19日

金谷全体会に出席



  昨夜は、自治会長連合会金谷地区全体会に出席しました。

  議題は
   1.金谷中央保育園 民営化について
   2."SLフェスタ in かなや"自治会主催イベントについて

  内容は、
   1.金谷中央保育園 民営化について
    * 市民福祉部の方が出席されて 現在までの経緯につき 説明あり。

    * 今までは、保育園児 保護者に対して、主説明をしてきたが、年度
     が代わるとメンバーも代わり、同じことを繰り返す傾向があった。

    * 今後は、保護者だけでなく、自治会・議員・民生委員・児童委員等
     を巻き込んで 進めていきたい との話があった。


   2."SLフェスタ in かなや"自治会主催イベントについて

    * 自治会主催イベントごとに 担当者を決めた。
      (上の写真のホワイトボードにその結果を記載)

      私は、コミュニティ委員会のキッズゾーンで
         リアル野球盤を担当するので、外してもらった。

    * 当面の予定
     <大代川両側の堤防をコスモスで飾る>
      ・7/18(月)8:00~
      ・各自治会 5名
      ・旧庁舎前に集合
      ・コスモスの苗をΦ60のポットに移植し、持ち帰って水やり



  

Posted by 鈴木 久雄 at 10:07Comments(0)お知らせ

2011年06月15日

自治会長会 海外視察研修会 説明会に参加


      ~説明会の様子~

  今年の島田市自治会長連合会の1回目の視察研修先が、初の海外となりました。
  今日は説明会があったので参加しました。

  ・視察研修先:韓国東豆川市 福祉が充実している
  ・日 程  :6/28~30
  ・参 加 者 :30名
  ・東豆川市役所・福祉センターは、6/29に予定されています。


     いろいろ 勉強してきたいと思っています。

          帰ったら報告します。


  ~追伸~
   ・せっかく市役所に行ったので牧の原自治会 切山地区からの要望書 25件を
    すぐやる課に提出してきました。
   ・猪土居地区、富士見町地区分は まだそろっていないので、期限の6月末まで
    に、提出します。  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:59Comments(0)お知らせ

2011年06月13日

金谷コミュニティ委員会 部長会に参加



  金谷コミュニティ委員会 部長会があり、出席した。

   今晩の話題は
    1.23年度公民館まつり(今秋 11/26~27 開催)
       ・コミュニティ委員会として何を協力するか?
              ↓
          弁当販売的なもの?
          ほほえみの掲示

    2.2011 SLフェスタ in かなや(今秋 10/7~10 開催)
       ・コミュニティ委員会主催イベントの担当者を決めた。

    3.規約改訂・法人化検討 それぞれの部会の担当者を決めること。
       ・私は「法人化検討部会」に入る。

    4.宝くじ助成について


  


  
  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:34Comments(0)お知らせ

2011年06月12日

金谷コミュニティのゴミ0運動に参加


     ~開会式の様子~

   金谷コミュニティ委員会 環境部会主催の「ゴミ0運動」に参加した。




   私達は Cグループ。国道脇のゴミを拾った。

   『ゴミ捨て禁止』の看板前に 大量のゴミが!

    良い対策はないものでしょうか?



     

Posted by 鈴木 久雄 at 11:16Comments(0)イベント

2011年06月09日

「きづきあい みとめあい 共に生きるまち 島田」実現を目指し



   昨夜(6/8)金谷地区福祉懇談会があり、出席した。
   会場は 夢づくり会館  時間は 19:00~21:15

   本年3月に策定された 1.地域福祉計画 2.地域福祉活動計画の説明と
   地域福祉に関するミニセミナーを受け、昨年の福祉懇談会のまとめを
   聞いた後に、グループ別のワークショップを行った。

   策定された計画は23年~27年度間に実現しよう というモノで
   スローガンが掲題の「きづきあい みとめあい 共に生きるまち 島田」

   ワークショップのテーマは、昨年の福祉懇談会で課題として取上げら
   れた課題のうち1つを選び、これを”解決する方法”。



     昨年同様 中学生も参加した。




   ワークショップの結果を各グループの代表が発表し、参加者全員で聞いた。

   取上げたテーマは
     ・1人暮らしの高齢者への対応
     ・地域のネットワークづくり
     ・小地域活動の推進
     ・地域のコミュニティ活動の取り方
     ・地域で子供を育てる
     ・地域のつながりについて
     ・人と人とのつながりをもっと強くするには

   それぞれについて、対策案が発表された。


   講評の「キーワード」は以下の通り。
     ・地域:小さい単位の活動
     ・隣組からのスタート
     ・いろいろな"会"がなくなっていく理由:つまらない
                         ↓
                     楽しみを作ること
     ・子供を引き込む:教えられることも多い
     ・集まる

    
     そして、地域で第一歩を踏み出して欲しい。
        市・社協を呼んで進めよう!

     

Posted by 鈴木 久雄 at 20:20Comments(0)報告

2011年06月07日

本年度のイベント計画



    6/5(日)の夜、役員会を開催し、本年のイベント担当者と予定日を
    決めた。

    

   23年度牧の原自治会イベント計画表

   


     各イベント共、役員・組長 全員で協力して実施する。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 09:32Comments(2)お知らせ

2011年06月04日

コミカレ・ねっとわーく  23年度総会



  コミカレ・ねっとわーく 23年度総会に参加した。

  お目当ては、研修講演会です。

   「明るく生きる」(陽気な人生)
     講師:松岡 浩 氏
       (株)タニサケ取締役会長 他
  <パンフ紹介の一部>
   ・ ㈱タニサケは、9年連続「日本一の知恵工場」
   ・ 全社員が嬉々として出社する人生道場
   ・ 明るく生きる(陽気な人生) 

 
 ~講演内容~

  ◆「知恵工場」の秘密は、提案制度 
               提案の報奨金が 平均 20万円/人・年間とのこと。
               これを随所に生かした、笑顔で挨拶の明るい工場。
  ◆時を守り        人との約束を守り
     場を清め      という日本一 床のきれいな会社(トイレも)
      礼を正す     明るく挨拶   

  ◆ 教えをユーモア一杯に紹介して下さった(書き尽くせず)
    ・”一笑一若”←→ ”一怒一老”
    ・不遇の時 愚痴を出すか? 知恵を出すか?
    ・怠け者は不満を語る。努力するものは希望を語る。
    ・その悲しみは宝物。
    ・幸運の女神は準備したところにおとずれる。(森信三さんの言葉より)
    ・幸せは 喜び上手な 人に行き。
    ・かんしゃくの "く"の字をとって 世を生きる。
    ・母親は家庭の太陽である。(森信三さんの言葉より)
    ・海より広いのは空 空より広いのは人の心である。
    ・トイレは1時間 掃除すると臭いもなくなりピカピカに!   他たくさん
      (学校ではトイレの上のほうのホコリをとること)

  ◆ 台湾に残る日本精神 : 逆輸入が必要
    ・『正直・勤勉・約束を守る』
    ・『私より 公を優先する』 

  ◆ 最後に『無上意』のお話。"これ以上無い"優しい心
    一例として、~心にしみるいい話より~下記を読んで下さった。
    少し長いけれども 忘れないためにここに紹介する。

     「バスと赤ちゃん」

  東京にいた今から16年程前の12月も半ば過ぎたころの話です
  私は体調を壊し、週二回、中野坂上の病院に通院していました

  その日は今にも雪が降り出しそうな空で、とても寒い日でした
  昼近くになって、病院の診察を終え
  バス停からいつものようにバスに乗りました

  バスは座る席はなく、私は前方の乗降口の反対側に立っていました
  社内は暖房が効いていて、外の寒さを忘れるほどでした

  まもなくバスは東京医科大学前に着き、そこでは多分
  病院からの帰りでしょう、どっと多くの人が乗り  
  あっという間に満員になってしまいました

  立ち並ぶ人の熱気と暖房とで
  先ほどの心地よさは一度になくなってしまいました
  バスが静かに走り出したとき、後方から赤ちゃんの
  火のついたような泣き声が聞こえました

  私には見えませんでしたが、ギュウギュウ詰めのバスと
  人の熱気と暖房とで、小さな赤ちゃんにとっては苦しく
  泣く以外方法がなかったのだと思えました

  泣き叫ぶ赤ちゃんを乗せて、バスは新宿に向い走っていました
  バスが次のバス停に着いた時、何人かが降り始めました

  最後の人が降りる時、後方から、「待ってください 降ります」
  と、若い女の人の声が聞こえました

  その人は立っている人の間をかきわけるように前の方に進んできます
  その時、私は、子どもの泣き声がだんだん近づいて来ることで
  泣いた赤ちゃんを抱いているお母さんだな、とわかりました

  そのお母さんが運転手さんの横まで行き、お金を払おうとしますと
  運転手さんは「目的地はどこまでですか?」と聞いています

  その女性は気の毒そうに小さな声で
  「新宿駅まで行きたいのですが、子どもが泣くので、ここで降ります」
  と答えました

  すると運転手さんは
  「ここから新宿駅まで歩いてゆくのは大変です
  目的地まで乗っていってください」と、その女性に話しました

  そして急にマイクのスイッチを入れたかと思うと
  「皆さん!この若いお母さんは新宿まで行くのですが
  赤ちゃんが泣いて、皆さんにご迷惑がかかるので、ここで降りるといっています

  子どもは小さい時は泣きます 赤ちゃんは泣くのが仕事です
  どうぞ皆さん、少しの時間、赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行って下さい」
  と、言いました

  私はどうしていいかわからず、多分皆もそうだったと思います
  ほんの数秒かが過ぎた時

  一人の拍手につられて
  バスの乗客全員の拍手が返事となったのです
  若いお母さんは何度も何度も頭を下げていました

  今でもこの光景を思い出しますと、目頭が熱くなり、ジーンときます
  私のとても大切な、心にしみる思い出です




    幸運にも チャンスがあり、松岡先生とツーショット写真を!


   今日 教えていただいたことを、少しでも実践したいと思います。


     ありがとうございました。
  
    



     総会の様子





     アトラクションの様子です。

   アトラクションは、吉田町オリジナルダンス「ヤーレコのSAY」他。
   吉田連&キッズの皆さん 素敵なダンスをありがとうございました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:27Comments(0)勉強