2010年05月13日

静岡空港に係る航空機騒音調査について その2

5/11の島田市環境課の方からの連絡に続き、県の生活環境課の方から
下記の電話連絡があった。

・昨年に続き、富士見町の"かたくり会館"で
         「静岡空港に係る航空機騒音調査」を行いたい。
・実施予定日程は、夏季:7/22~8/4  冬季:12/1~14 の各2週間。
・方法は、測定器を屋外に設置し 連続測定する。
・この地点での測定は、静岡空港環境監視機構が決めた。
(かたくり会館は山側から着陸した場合に「想定」される経路の直下
  になるということで、選定したそうです)
 私の印象では、もう少し南側のコースをとることが多いように思った
 ことをお伝えしました。

【依頼事項】
 ・予定期間中 "かたくり会館"に測定器を設置すること および電力を
  つかうことを了解して欲しい。


当方への連絡前に、富士見町総区長に その旨伝え済みで、検討後に回答
するとの回答を得ているとのことなので、同じ内容で回答しました。

5/23(日)19:00~の牧の原自治会役員会で検討し、回答する予定です。
  (役員会では、5/25の富士見町組長会にゆだねることにしました)

* 5/25の富士見町組長常会で『昨年同様協力する』との回答をいただき、
 回答済みです。  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:31Comments(6)依頼

2010年05月12日

今日は 民生委員・児童委員の日



5月12日は、『民生委員・児童委員の日』だそうです。

スーパーの前で、上図のチラシを配っている 大勢の民生委員の方々にお会いして
初めて知りました。

-------- チラシの内容 -------

 ・5月12日 民生委員・児童委員の日
 ・<行動宣言> 
   広げよう 地域に根ざした 思いやり。

 ・民生委員・児童委員は「地域の身近な相談相手」です。

 ・地域における相談・支援をするボランティアです。
   民生委員・児童委員は「厚生労働大臣から委嘱を受けた」ボランティアです。

 ・生活上のさまざまな相談に乗ります。
   生活上の問題、介護の問題、子育ての問題について、住民の立場に立って
   親身に   相談に乗ります。

 ・相談内容・あなたのプライバシーは守ります。
   民生委員・児童委員には守秘義務があります。
   ご相談内容の秘密は守りますのでご安心ください。

 ・お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。

----------------------------

私達 牧の原地域の民生委員・児童委員さんは、下記の3名の方です。
   猪土居区   山田 久雄 さま
   切山区     三浦 なつ子さま
   富士見町   鈴木 弘藏 さま


何か、困ったことがあったら 相談に乗っていただきましょう。
心強い 民生委員・児童委員さんです!


連絡方法が判らなかったら、このブログにコメントしていただくか 私 鈴木久雄まで
連絡(090-1281-4578)下されば ご教示します。
        

  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:49Comments(0)イベント

2010年05月11日

静岡空港に係る航空機騒音調査について その1

島田市環境課の方から『県から"昨年に続き、かたくり会館(富士見町公民館)に
おける空港騒音調査を今年も行うので、富士見町の総区長を教えて欲しい"との電話
があった。

 【対応】
  ①.総区長名を伝えた。
  ②.空港の騒音の『牧の原地区代表点』として富士見町のかたくり会館と
    なっているのだとしたら おかしいような気がしたので「牧の原地区
    には、かたくり会館よりも空港騒音が大きいところがある」旨 伝えた。
    電話をくれた環境課の方は『県へ伝える』とのこと。

  県 または 市の環境課から回答が来たら、内容をこのブログでお伝えします。
            ↓
  5/13 に県の生活環境課の方から電話がありました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:27Comments(0)依頼

2010年05月10日

"さんらいむ"の件で 市 税務課より



牧の原地区のコミュニティセンター"さんらいむ"の件で島田市税務課より電話があった。

【内容】
  ・"さんらいむ"での家屋評価訓練を7月上旬に予定している。
       (ウイークデーに約半日)

  ・目的:家屋評価訓練
      課税額を決めるための評価をする職員のレベル合わせ訓練のために
      公的施設"さんらいむ"を使う とのことです。
     島田・焼津・藤枝・牧之原・吉田の方が≒20名 訓練を受けるそうです。     

  ・依頼内容:
     ①.建物の図面の準備
         (事前に調査しておきたいことがあるため)
     ②.5月中に実施日を決めるので、その日の使用予約を入れないこと。
         7月13日(火)午後に決まりました:5/17 に連絡をいただきました


コミュニティセンター担当の自治会委員さんに、上記連絡があったので図面を準備するよう
お願いした。(ありがとうございました。準備完了です 5/10 :税務課 連絡済み)

  * 言葉が足らず、申し訳ありませんでした。 5/10 追記しました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:36Comments(3)依頼

2010年05月09日

金谷コミュニティ委員会 総会準備



金谷コミュニティ委員会の総会が2週間後(5/22)に迫ってきましたので 総会準備の
打合せを 8:00~10:15 am で行いました。

4/30 の金谷地区長会で コミュニティ総会案内・地域委員推薦の通達が配布されたこと
もあり、新顔の方が たくさん来てくれるような気がします。
牧の原自治会からも、初参加の方がおります。

ですので、5/22の総会は、コミュニティの活動を PR するチャンスと考えたので 特に
活動実績については、イベント毎に撮ってある写真を利用して、パワーポイント+プロ
ジェクターで報告することを提案し 了解してもらいました。
併せて、宝くじ助成金で購入したものもついでに紹介できます。

そこで、パワーポイントの資料作りを手伝うことになり、イベントの写真を一部 預かり
ました。



準備中の総会資料   配布資料:あとはプリントと製本(Mさんの力作)
               P.P.資料:表紙のみ、ほとんどがこれから。  

Posted by 鈴木 久雄 at 17:47Comments(0)打ち合せ

2010年05月06日

富士山静岡空港周辺の景観づくり



「富士山静岡空港周辺の景観づくり富士山静岡空港周辺の景観づくり」に関するアンケートに
関する協力要請に島田市都市計画の方が来てくれました。

『空港周辺地域には大茶園や富士山の眺望など 静岡県を代表する大変美しい景観があり。
この美しい景観を今後も守り、育てていくため、県をはじめ島田市、牧之原市を中心に
『牧之原茶園・空港周辺地域景観協議会』を構成し、景観作りに取り組んでいるそうです。

<協力依頼の内容>
  ①この地域の景観についてアンケート
  ②景観ワークショップ等 イベント
  ③上記の活動を地域に広げる(近所の話題にする)

まずは、この①項を県道「細江金谷線」「住吉金谷線」「島田吉田線」沿線の1筆目の土地
所有者の方に行うとのこと。
牧の原自治会には、「細江金谷線」に該当の方がみえます。

アンケートは 5/10 に協議会から対象者に郵送されますので、6/10 までに回答して下さい。





このような活動については今まで知りませんでしたが、後世に良い景観を残すことは大切
なことと思います。

皆さん ご協力 お願いいたします。  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:38Comments(2)打ち合せ

2010年05月05日

自治会支援事業補助金申請書 送付

4/30 に出向き、一部内容の修正が必要となった自治会支援事業補助金申請書の
訂正分を、企画部 秘書広報課へ送った。

今年は、この助成を受けることができそうだが 来年からは無くなってしまう
見通しとのこと。

牧の原自治会 本年の年間総予算の ≒25% を占めるだけに 対応の検討が必要だ。
3/24に受講した『"ふじのくに"コミュニティビジネスシンポジウム』を生かすことができ
ればなあ・・・・
 ■地域の課題解決のキーワードはこんなことらしい。
   ・新しい公共
   ・ビジネスで解決
   ・生きがい・やりがい
   ・役所と一緒に
   ・女性とシニアは"地域の埋蔵金"


みんなで考えて進めたい!  

Posted by 鈴木 久雄 at 21:30Comments(4)資料

2010年05月03日

5/2 茶感謝祭



八十八夜の 5/2 五月晴れの牧の原公園で開催された『茶感謝祭』に参列した。

茶業の発展を祈って公園にそびえる 茶祖 栄西禅師の石像前で、献茶の儀式が
行われ、導師法語の後に来賓の祝辞があった。

今年のお茶は 3/30の凍霜害があり、近年のお茶需要低迷と相俟って茶業界には
厳しい状況だが、国会議員さんからは 資金補助だけではなく お茶を急須で入れ
る必要性の教育や 今回のような災害時に給付する"基金づくり"を目指す等の対策
を取っているから 頑張ろうというような激励があった。
地元の県議からも 心強い言葉があった。
今回の被害を転機に 上手い方向へ進むことになれば、うれしいことだ。



アトラクションのかわいい茶娘踊りを披露しているときに、川勝知事も来場くださ
り、祝辞 激励の言葉とこれからの夢を話された。



気さくに 金谷茶 PR に一役かって下さった。  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:15Comments(4)イベント

2010年05月03日

4/30 金谷地区会長会(総会)

島田自治会長連合会金谷地区長会の総会に参加した。

金谷地区には 17の自治会があり、各自治会長が集まって課題に取り組む。

本年度の年間を通じての検討課題は 下記の5項目。
  ○大代川整備・改修関係各所とのとの協議(菊川も)
  ○金谷コミュニティ委員会との連携・支援
  ○小地域福祉協議会の設立に関する件
  ○地域自主防災会の強化
  ○金谷地区活性化についての諸問題の検討
            なかなか 難しそうです。

奇数月に開催予定。
金谷地区長会の後に、牧の原自治会 役員会を開き、内容を伝えます。
  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:23Comments(0)会議

2010年05月03日

4/30 補助金・交付金の申請

4/16の自治推進員連絡会で説明があった、
  1.自治会支援事業費補助金
  2.島田市まちづくり支援事業交付金

の2つが、牧の原自治会でいただけそうなので 申請書類を作って市役所
へ出かけた。

内容を一部 変更するよう指摘があったが、本年は受けることができそう
なので安心した。


まちづくり支援事業は、今年 取り組む『お茶料理コンテスト』に対して
支援してもらうもの。是非 成功させ、いいものができて 事業化に・・・
という 夢もある。市役所の担当の方も応援してくださる:うれしい!  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:18Comments(0)打ち合せ